About the Archives



Purpose of Establishment

Japanese modern architecture occupies an important position in the arts and culture world, but for a long time there were no proper systems in place for passing on its academic, historic, and artistic value for future generations. We thus aim to prevent materials pertaining to Japanese modern architecture (e.g. drawings, models, etc.) from being damaged, scattered, or lost overseas by conducting nationwide surveys to locate these materials, coordinating with
institutions (e.g. universities) in possession of related materials, and acquiring and storing materials in urgent need of protection. Additionally, we strive to further public understanding of modern architecture and architectural materials
through making collection materials available for public viewing, organizing exhibitions, and conducting outreach activities.

 

Overview of Operations

1. Gathering information
2. Collecting, safekeeping, and displaying materials
3. Organizing exhibitions and educational outreach activities
4. Conducting surveys and research

 

Established

November 2012

Opened

May 2013

Founder

Agency for Cultural Affairs

 

Message from the Honorary Director

Architecture embodies people’s lifestyles, the character of the land, and daily life cultures, and it has a strong connection to society. Japanese architecture has followed a unique course of development particularly
since the early modern period, when the traditional wooden architecture was fused with architectural cultures of the West.
The National Archives of Modern Architecture was established with the purpose of sharing and passing down knowledge on this architectural culture of Japan that we proudly treasure.
Architecture cannot be created single-handedly. Works of value are only born when each of the various individuals and organizations involved̶from the clients to the designers and builders̶come to share a single vision through engaging in extensive dialogue with one another. Plans, models, and sketches are used as a means of communicating these visions.
Such architectural materials thus become precious historical records that can show us how our nation’s architectural culture has developed.
I sincerely hope that Japanese architectural culture will continue to grow ever richer as insights are drawn from the history that our predecessors built for us.

ANDO Tadao

 

Collection Policy

The Agency for Cultural Affairs collects materials pertaining to Japanese modern architecture which either are associated with highly regarded or epochal architectural works and architects or are indispensable to understanding Japanese modern architectural history and culture and which, furthermore, not only are important historically, artistically, and academically but also are in danger of being lost and must urgently be placed under national protection.

 

Major Collection

If you see the all collections, please refer the lower part of “visitor information” at “Visit the Archives”.

  • SAKAKURA Junzo architectural plan collection
  • Shibuya-ku rehabilitation project planned by IKEBE Kiyoshi collection
  • YOSIZAKA Takamasa + Atelier U architectural plan collection
  • Drop curtain
    “Bullfight no.14” designed by Le Corbusier(Former drop curtain at Shibuya pantheon theater)
  • OTAKA Masato architectural plan collection
  • KODOMO NO KUNI architetural relavant collection
  • KIMURA Toshihiko structural design collection
  • HIRATA Shigeo collection
  • KISHIDA Hideto collection

(as of Jul. 2020)

利用案内

御来館に際してのお願い
○御来館時には、感染防止のため、次のことについて御協力願います。
・人と人が触れ合わない程度の距離の確保をお願いします。
・個人の判断により、必要に応じたマスクの着脱をお願いします。なお、感染対策上又は事業上の理由により、マスクの着用を当館から求める場合があります。
・咳エチケット及び手洗いや手指の消毒を心がけてください。
・御来館前に検温を実施してください。

○次に該当する方は、御来館をお控えください。
・平熱と比べて1度以上高い発熱がある場合
・咳・咽頭痛などの症状がある場合
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合
※なお、御来館時に検温、体調等の確認を行い、上記に該当することが確認された場合には入館をお断りいたします(国立近現代建築資料館が入所する湯島合同庁舎入庁時受付の際にも、体温の確認をされる場合がありますので、御了承ください)。

○その他感染防止対策のため御理解いただきたいこと
・一回の閲覧人数は2人までといたします。
・閲覧日時については、御希望に添えない場合がありますことを御了承ください。

 

利用案内

     

    1.国立近現代建築資料館では、収蔵資料について以下の利用ができます。

    • ① 館内閲覧
    • ② 複写物(紙焼きコピー)の交付《直接資料館にお問合せください》
    • ③ デジタル画像の貸出し《直接資料館にお問合せください》
    • ④ 原資料の貸出し《直接資料館にお問合せください》

    ※以下の目的別のデジタル画像及び原資料の利用については、上記に加え、画像利用申請の手続きが必要です。 

    • ・学術研究の成果効果(論文への掲載等)
    • ・建造物の保存、改修に伴う実務的な調査 
    • ・個人での研究、公開 
    • ・ウェブ教材での利用 
    • ・メディア利用(出版、放送、ウェブメディア、ソフトウェア等) 
    • ・展示公開 
    • ・図録掲載 ほか 

    ※当館では、収蔵資料を迅速に利用へ供するため、整理が終了していない資料についても情報を公開し、可能な限りの対応を行っています。ついては、以下のような場合がありますこと、御理解・御了承ください。

    • ・資料の内容確認のため、御利用までに暫くお時間をいただく場合があります。
    • ・確認した資料内容・状態によっては、御利用いただけない場合があります。
    • ・資料整理が進むことによって、御案内内容を変更する場合があります。

     

    2.収蔵資料の検索

    収蔵資料の一部をこちらのページから検索できます。
    国立近現代建築資料館 収蔵資料検索(リンク先:https://db.nama.bunka.go.jp/

     

    3.利用者の責任

     建築関係資料を利用する方は、建築関係資料に含まれる情報を利用することによって、関係者のプライバシーやセキュリティー、著作権その他正当な権利・利益を侵害することがないように適切な利用を行ってください。

    資料閲覧

    1.利用できる日時
     月曜日~金曜日
     午前10時00分~午後4時30分
     上記のうち、あらかじめ利用申請手続きを行った時間に御利用いただけます。

    なお、以下に掲げる日は、利用できません。
     ① 国民の祝日
     ② 年末年始(12月28日から翌年1月4日まで)
    ※ 上記にかかわらず、都合により、利用できる日時を変更することがあります。

    2.閲覧できる資料
     収蔵資料の内、「利用の制限事項」※に該当せず、第三者の正当な権利利益を侵害しない場合は資料を閲覧することができます。
    文化庁国立近現代建築資料館の建築関係資料の管理、保存及び利用等に関する規程(第12条参照)

     資料の公開は、次の方針と基準により行っています。
    国立近現代建築資料館における建築資料公開に関する方針と基準(令和5年2月20日)


     閲覧は、原本資料の保護のため、複写したデジタル画像を閲覧室に設置した専用機器で再生して御覧いただきます。原本資料の閲覧は、次に掲げるすべての条件を満たすときに限ります。

    • ・資料館がデジタル画像を保有していない場合、またはデジタル画像の閲覧では利用目的を果たすことができない場合で、いずれも資料館長が原本資料による閲覧が必要と認める場合
    • ・原本資料の破損・汚損を生じるおそれがない場合
    • ・資料館において資料整理作業などの保存及び利用に使用していない場合

     

    閲覧の手続き


    (1)申請書の提出

    建築資料の閲覧を希望する方は、指定の「資料閲覧申請書」に必要事項を記入し、メール、FAX、郵送いずれかにてお問い合わせください。

    ※閲覧可能日時は、「資料閲覧申請書」が正式に受理されてから30日(土日祝日年末年始を除く、実働事務手続き稼働日)以降の日程になります。

    • メール: nama@mext.go.jp(作成および送信前に、下記注意事項をお読みください。)
    • F A X : 03-3812-3407
    • 郵 送: 〒113-8553 東京都文京区湯島4-6-15 文化庁国立近現代建築資料館


    「資料閲覧申請書」(様式第1号①)(WORD) 「資料閲覧申請書」(様式第1号①)(PDF)

    メール送信の際の注意事項

    メールは広告の貼付けやソーシャルネットワークへのリンクを記載しない形式でお送りください。署名箇所に自動的に広告等を引用される設定の方は、お気を付けください。さもないと受信できない場合がございます。また、送信後2日を過ぎても当館から返信のない場合は、お手数ですが当館の主たる業務時間である9時半から午後5時の間に下記までお電話ください。

    電話番号: 03-3812-3401(代表)

    (2)閲覧内容の調整

    申請書到着確認後、閲覧希望資料の確認や閲覧日程の調整などを電話、メール等で行います。万が一、「資料閲覧申請書」の提出から7日経っても、当館から連絡がない場合はお問合せください。

    ※閲覧申請をされた建築関係資料に、管理規程第12条に定める非公開情報や第三者の正当な権利利益を侵害する情報が記載されていると資料館が判断した場合は、閲覧を許可しない、あるいは部分的に閲覧を制限することもあります。
    ※上記の判断に要する審査のため、閲覧希望日には御利用いただけない場合があります。
    ※整理が終了していない資料などについては、御利用までに暫くお時間をいただく場合があります。

    (3)閲覧決定の通知

     閲覧内容決定後、当館から「資料閲覧通知書」(様式第1号②)をお送りいたします。

    4.閲覧の方法
    (1)受付

     指定した日時に当館にお越しいただき、事務室受付(1階)において、発行した「資料閲覧通知書」と申請者本人であることが確認できるもの(運転免許証、保険証、パスポート、社員証、学生証 など)を御提示ください。

    アクセス

    (2)館内への持ち込み
     ① 閲覧室には、筆記用具と必要な参考図書類、携帯電話、タブレット型端末及びパソコン等の機器を持ち込みできますが、撮影やコピー等の機能の使用は禁止します。それ以外の携行品は、所定のロッカーに収納してください。
     ② 原本資料の閲覧の場合は、資料館で貸し出す鉛筆、消しゴム、付箋(糊のついていないもの)を御使用いただきます。持参の文房具は持ち込みいただけません。

    (3)閲覧時の注意点
     ① 閲覧物を持参のカメラ等で撮影し、またはUSB等記録媒体を用いて複製し、取得することはできません。
     ② 原本資料は汚したり、折ったり、破ったりしないように十分注意してください。
     ③ 閲覧している間は、無断で外出することはできません。休憩などで閲覧室から一時外出する際は、必ずその旨をスタッフに伝えてください。
     ④ 閲覧が終了した時は、必ずその旨をスタッフに伝え、点検を受けてください。
     ⑤ 他の閲覧者の迷惑となるような行為はしないでください。
     ⑥ 閲覧する場所での飲食や喫煙はできません。
     ⑦ 館内に食堂や売店はございません。

建築資料館の歩み

2013

2012年11月9日  訓令により「文化庁国立近現代建築資料館」設置
2013年5月 「文化庁国立近現代建築資料館」開館
2013年5月8日~6月14日  開館記念特別展示として「建築資料にみる東京オリンピック―1964年国立代々木競技場から2020年新国立競技場へ」展を開催
2013年11月27日~2014年2月23日 人間のための建築―建築資料に見る坂倉準三」展を開催

2014

2014年5月8日~8月24日 建築のこころ―アーカイブにみる菊竹清訓」展を開催

2015

2015年7月21日~11月8日 ル・コルビュジエ×日本―国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」展を開催
2015年12月3日~2016年3月13日 みなでつくる方法―吉阪隆正+U研究室の建築」展を開催

2016

2016年5月14日~7月31日 資料にみる近代建築の歩み」展を開催
2016年10月26日~2017年2月5日 建築と社会を結ぶ―大髙正人の方法」展を開催

2017

2017年6月10日~9月10日 平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展」を開催
2017年10月  外部保管庫の設置
2017年10月31日~2018年2月4日 紙の上の建築―日本の建築ドローイング1970s-1990s」展を開催
2017年11月1日 「歴史資料等保有施設(公文書管理法第2条第4項第3号及び公文書管理法施行令第3条第1項の規定に基づく施設)」に指定

2018

2018年6月9日~9月9日 平成30年度収蔵品展 建築からまちへ1945-1970 戦後の都市へのまなざし」展を開催
2018年10月23日~2019年2月11日 明治150年 開館5周年記念企画「明治期における官立高等教育施設の群像―旧制の専門学校、大学、高等学校などの実像を建築資料からさぐる」展を開催

2019

2019年6月8日~9月23日 安藤忠雄初期建築原図展―個の自立と対話」展を開催
2019年11月1日~2020年2月11日 吉田鉄郎の近代 モダニズムと伝統の架け橋」展を開催

2020

2020年10月1日~11月15日 ミュージアム1940年代-1980年代:始原からの軌跡」展を開催
2020年12月10日~2021年2月19日 工匠と近代化 大工技術の継承と展開」展を開催

2021

2021年7月21日~10月10日 丹下健三 1938-1970 戦前からオリンピック・万博まで」展を開催
2021年12月14日~2022年3月13日 令和3年度収蔵品展 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)」展を開催

2022

2022年6月21日~8月28日 『こどもの国』のデザイン-自然・未来・メタボリズム建築 [併設]新規収蔵資料紹介」展を開催
2022年12月13日~2023年3月5日 原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55年-」展を開催

2023

2023年7月25日~10月15日 文化庁国立近現代建築資料館 [NAMA] 10周年記念アーカイブズ特別展 日本の近現代建築家たち 第1部:覚醒と出発」展を開催
2023年11月1日~2024年2月4日 文化庁国立近現代建築資料館 [NAMA] 10周年記念アーカイブズ特別展 日本の近現代建築家たち 第2部:飛躍と挑戦」展を開催

2024

2024年8月9日~10月27日 「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」」展を開催
2025年3月8日~5月25日 「日本の万国博覧会1970-2005 第1部 EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合」展を開催」展を開催

刊行物等

下記の刊行物をご覧になれます。

『国立近現代建築資料館紀要』はJ-Stageでも閲覧いただけます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/namabulletin/-char/ja

これらの刊行物は、文化庁が実施した事業や委託業務の成果をとりまとめたものです。著作権法に定める権利制限規定による複製等以外の利用は、文化庁の許諾が必要です。許諾を得る際は、十分な余裕をもって当館にお問い合わせください。

問い合わせ先 nama@mext.go.jp(代表)

 

令和6年度

図録 令和6年度展覧会「「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」」(PDF 16.8MB)

令和6年度近現代建築資料(建築家「堀口捨己」)の展覧会制作に係る業務報告書(PDF 71MB)

令和6年度我が国の近現代建築に関わるボーン・デジタル資料の継承に関する調査業務報告書(PDF 6.2MB)

令和6年度菊竹清訓建築設計資料の収蔵に向けての資料調査業務報告書(PDF 3.5MB)

令和6年度角田栄資料調査及び国立近現代建築資料館における日記資料の整理・公開に関する提言に係る業務報告書(PDF 10MB)

00 国立近現代建築資料館紀要(ISSN 2436-6757)第4号 全文一括ファイル(Bulletin of National Archives of Modern Architecture, Agency fo r Cultural Affairs vol.4 2024_all)(PDF 7.5MB)
00a_国立近現代建築資料館紀要vol4_表紙(bulletin_of_nama_vol4_Front cover)(PDF 676KB)
00b_国立近現代建築資料館紀要vol4_中扉(bulletin_of_nama_vol4_Divisional title page)_p1(PDF 671KB)
00c_国立近現代建築資料館紀要vol4_口絵(bulletin_of_nama_vol4_NAMA's Collection)_p2-5(PDF 2.7MB)
00d_国立近現代建築資料館紀要vol4_目次(bulletin_of_nama_vol4_Contents)_p6-7(PDF 1.1MB)
01_文化庁国立近現代建築資料館[NAMA]10 周年記念アーカイブズ特別展 「日本の近現代建築家たち」に関する企画の経緯と展覧会の特徴(The Process of Planning and Characteristics of the Exhibition of National Archives of Modern Architecture [NAMA] 10th Anniversary Special Exhibition " Japan Architects in NAMA ")_p8-14(PDF 2.6MB)
02_旧館林市庁舎の保存・継承・活用における文化庁国立近現代資料館収蔵資料の活用の可能性ついて(The possibility of utilizing the materials stored at the National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs, in the preservation, succession, and utilization of the old Tatebayashi City Hall)_p15-18(PDF 1.8MB)
03_菊竹清訓建築資料のアーカイブズ構築の現状報告(Report on the Current Status of the Construction of the KIKUTAKE Kiyonori Archive)_p19-27(PDF 1.5MB)
04_文化庁国立近現代建築資料館[NAMA]開館10 周年展:過去10 年間の展覧会資料整理報告(National Archives of Modern Architecture [NAMA] 10th Anniversary Special Exhibition:Report of the past ten years of NAMA’s exhibition archives)_p28-35(PDF 1.6MB)
05_堀口捨己建築設計資料の寄贈受け入れ(The history of the preservation of the architectural design materials of HORIGUCHI Sutemi and their donation to NAMA)_p36-37(PDF 1.2MB)
06_大谷幸夫資料油粘土模型から発生する揮発成分の調査について(Examination of the Volatile Component emitted from Oil Clay Models of Sachio Otani Collection)_p38-42(PDF 2MB)
07_文化庁国立近現代建築資料館の川添登資料、特に白井晟一関連資料について(KAWAZOE Noboru documents at National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs, especially those related to SHIRAI Seiichi)_p43-47(PDF 1.5MB)
08_文化庁国立近現代建築資料館における資料整理手順の紹介 ― 2023 年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)短期コースに参加して(Methods of Archiving Materials at NAMA From the Experience of short course in “Archives College” by National Institute of Japanese Literature)_p48-52(PDF 1.6MB)
09_令和5(2023)年度 文化庁国立近現代建築資料館 活動報告(Annual Activity Report of NAMA, 2023( Reiwa 5) fiscal year)_p53-67(PDF 2.1MB)
10a_国立近現代建築資料館紀要vol4_奥付(bulletin_of_nama_vol4_Copy raight page)(PDF 965KB)
10b_国立近現代建築資料館紀要vol4_裏表紙(bulletin_of_nama_vol4_backcover)(PDF 575KB)

 

令和5年度

図録 令和5年度展覧会「文化庁国立近現代建築資料館 [NAMA] 10周年記念アーカイブズ特別展 日本の近現代建築家たち」(PDF 10.4MB)

00 国立近現代建築資料館紀要(ISSN 2436-6757)第3号 全文一括ファイル(Bulletin of National Archives of Modern Architecture, Agency fo r Cultural Affairs vol.3 2023_all)(PDF 4.9MB)
00a_国立近現代建築資料館紀要vol3_表紙(bulletin_of_nama_vol3_Front cover)(PDF 261KB)
00b_国立近現代建築資料館紀要vol3_中扉(bulletin_of_nama_vol3_Divisional title page)_p1(PDF 345KB)
00c_国立近現代建築資料館紀要vol3_口絵(bulletin_of_nama_vol3_NAMA’s Collection)_p2-5(PDF 1.4MB)
00d_国立近現代建築資料館紀要vol3_目次(bulletin_of_nama_vol3_Contents)_p6-7(PDF 875KB)
01_原広司の建築論―世界の建築思潮の変遷との比較考察―(HARA Hiroshi’s Architectural Theory — A Comparative Study with Changes of the Trends of Architectural Thoughts around the World)_p8(PDF 1.1MB)
02_近現代建築に関わる構造資料の承継とデジタル資料管理について(Succession and Digital Record Management of Structural Design Records in Modern and Contemporary Architecture)_p18(PDF 1.1MB)
03_樋口清旧蔵吉田鉄郎蔵書LE CORBUSIER-SAUGNIER, Ver une architecture(初版)について(On LE CORBUSIER-SAUGNIER, Vers une architecture (1ère édition), originally owned by YOSHIDA Tetsuro)_p25(PDF 1.1MB)
04_こどもの国建築関連資料整理及び展覧会開催報告(Report of Kodomonokuni Papers and Records and the Exhibition)_p32(PDF 1MB)
05_国立近現代建築資料館における資料収集の手法について―令和4年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)短期コースに参加して―(Methods of Collecting Materials at the NAMA: From the experience of short course in “Archives College” by National Institute of Japanese Literature)_p38(PDF 1MB)
06_建築アーカイブズ研修映像教材の制作(令和3、4 年度)(Production of Visual Education Materials for Learning Archives of Architecture (2021, 2022))_p42(PDF 1MB)
07_令和4 年度国立近現代建築資料館活動報告(Annual Activity Report of NAMA, 2022 (Reiwa 4) fiscal year)_p46(PDF 1.1MB)
08a_国立近現代建築資料館紀要vol4_奥付(bulletin_of_nama_vol4_Copy raight page)(PDF 634KB)
08b_国立近現代建築資料館紀要vol4_裏表紙(bulletin_of_nama_vol4_backcover)(PDF 193KB)

 

令和4年度

我が国の近現代建築に関わる構造資料及びその電子化継承に関する調査 令和4年度報告書(PDF 7.3MB)

図録 令和4年度展覧会「原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55年-」(PDF 9.2MB)
図録 令和4年度展覧会「『こどもの国』のデザイン - 自然・未来・メタボリズム建築」(PDF 10.7MB)

国立近現代建築資料館紀要(ISSN 2436-6757)第2号 全文一括ファイル(Bulletin of National Archives of Modern Architecture No.2,Agency for Cultural Affairs), all

00a_国立近現代建築資料館紀要vol2_表紙(Front cover)
00b_国立近現代建築資料館紀要vol2_中扉(Divisional title page)
00c_国立近現代建築資料館紀要vol2_口絵(Frontispece)
00d_国立近現代建築資料館紀要vol2_目次(Contents)
01_火のないところに煙は立たず ―ル・コルビュジエの原画に基づいて制作された東急文化会館の緞帳について―(No Smoke without Fire ? On the Rideau of Tokyu Cultural Center Designed by Le Corbusier)_p7-21
02_上海華興商業銀行綜合社宅(設計:前川國男建築設計事務所)における住戸計画と空間構成(Planning of Residential Unit and Spatial Composition in Shanghai Hua Hsing Commercial Bank Dormitories designed by Mayekawa Kunio)_p22-33
03_ヴァスムート氏所蔵吉田鉄郎著作関連資料整理報告(Report of the material for Tetsuro Yoshida’s German Trilogy donated by Ernst Wasmuth)_p34-37
04_村田豊建築設計資料のうち、図面以外の資料について(Report of materials except of drawings among MURTA Yutaka architectural materials)_p38-43
05_国立近現代建築資料館が所蔵する菊竹清訓設計の日本政府建立戦没者慰霊碑の図面群について(On the Drawings of the War Memorials erected by the Japanese Government, designed by KIKUTAKE Kiyonori in NAMA Archives)_p44-49
06_「丹下健三1938?1970戦前からオリンピック・万博まで」展開催記録 (A Report of the exhibition, “Tange Kenzo 1938?1970, From Pre-war period to Olympic Games and World Expo”)_p50-57
07_建築アーカイブズのあり方(Role of architectural archives)_p58-62
08_令和3年度国立近現代建築資料館活動報告(Annual Activity Report of NAMA, 2021(Reiwa 3) fiscal year)_p63-75
09a_国立近現代建築資料館紀要vol2_奥付(Copy right page)
09b_国立近現代建築資料館紀要vol2_裏表紙(Back cover)

 

令和3年度

図録 令和3年度収蔵品展「『住まい』の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)」(PDF 22.1MB)

我が国の近現代建築に関わる構造資料及びその電子化継承に関する調査 令和3年度報告書(PDF 2.9MB)

国立近現代建築資料館紀要(ISSN 2436-6757)第1号 全文一括ファイル(PDF 4.7MB)

Bulletin of National Archives of Modern Architecture No.1,
Agency for Cultural Affairs(ISSN 2436-6757) all(PDF 4.7MB)

国立近現代建築資料館紀要(ISSN 2436-6757)第1号 論文別ファイル

Bulletin of National Archives of Modern Architecture No.1,
Agency for Cultural Affairs(ISSN 2436-6757) Each files

00a_国立近現代建築資料館紀要vol1_表紙(Front cover)
00b_国立近現代建築資料館紀要vol1_中扉(Divisional title page)
00c_国立近現代建築資料館紀要vol1_口絵(Frontispece)
00d_国立近現代建築資料館紀要vol1_目次(Contents)
01_国立西洋美術館のポートフォリオについての比較研究(Comparison of the Portfolios on the National Museum of Western Art)_p7-16
02_日本の近代建築を支えた構造家たち(Structural designers who carved Japanese modern architecture)_p17-27
03_国立近現代建築資料館が所蔵するル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館の図面群について(On the Drawings of the National Museum of Western Art Designed by Le Corbusier in NAMA Archives)_p28-33
04_村田豊建築設計資料整理報告(Report of architectural materials by MURATA Yutaka)_p34-38
05_岸田日出刀の1964年東京オリンピック大会施設委員長としての視察時の日記帳に関する概要報告(Report of diary by KISIDA Hideto to visit for Tokyo Olympics in 1964 as chairperson of Olympic facility)_p39-44
06_収蔵品展の意図とプロセス(Purpose and Process of the Collection Show Case:
Year’s Collection Show Case, “Museums by Japanese Architects 1940s–1980s: Origins and Trajectories”)_p45-51

07_令和2 年度国立近現代建築資料館活動報告(Annual Activity Report of NAMA, 2020 (Reiwa 2) fiscal year)_p53-64
08a_国立近現代建築資料館紀要vol1_奥付(Copy right page)
08b_国立近現代建築資料館紀要vol1_裏表紙(Back cover)

 

令和2年度

第二回近現代建築アーカイブズ講習会予稿集(PDF形式/1.9MB)

我が国の近現代建築に関わる存命構造家の構造資料の電子化継承に関する調査(PDF形式/9.2MB)

 

令和元年度

図録「吉田鉄郎の近代 モダニズムと伝統の架け橋」(電子ブック)

我が国の近現代建築に関わる構造資料の概要把握調査(PDF形式/17.1MB)

 

平成30年度

我が国の近現代建築に関わる構造資料の概要把握調査(PDF形式/11.6MB)

我が国の近現代建築に関わる構造資料の概要把握調査 正誤表(PDF形式/43KB)

図録「平成30年度収蔵品展 建築からまちへ 1945-1970 戦後の都市へのまなざし」(電子ブック)

 

平成29年度

国立近現代建築資料館において採用するべき情報システムの比較検討業務(PDF形式/14MB)

建築資料の公開における諸問題に係る調査・会議開催運営(PDF形式/1MB)

 

平成28年度

図録「建築と社会を結ぶ―大髙正人の方法」(電子ブック形式)

 

平成27年度

図録「みなでつくる方法 吉阪隆正+U研究室の建築」(電子ブック形式)

 

【ご案内】

  • 支出状況の詳細については「予算の支出状況等の公表(文部科学省HP)」をご覧ください。

名誉館長挨拶

 

建築は、人間の暮らしや風土、生活文化の集約されたものであり、社会と強く結びついています。とくに近代以降の日本建築は、伝統的な木造建築と西洋の建築文化が融合し、独自の発展を遂げてきました。

この世界に誇れる日本の建築文化を、より多くの人々に知ってもらい、次の世代へと受け継いでゆくために、国立近現代建築資料館は生まれました。

建築は、一人の力で出来るものではありません。依頼主や設計者、施工者等、関わる多くの人や組織が互いに対話を重ね、それぞれの思いが一つになって初めて価値あるものが生まれます。思いを伝える手段として、図面や模型やスケッチが使われます。これらの建築資料は、日本の建築文化がどのように進展してきたかを伝える貴重な歴史資料と言えます。

先人たちが築いてきた歴史に学ぶことで、今後より一層豊かな日本の建築文化が育まれてゆくことを心から願っています。

名誉館長 安藤忠雄