工匠と近代化 大工技術の継承と展開

工匠と近代化 大工技術の継承と展開

2020.12.10[木]-2021.2.19[金]
休館日:2020.12.29[火]-2021.1.3[日]
開館時間: 10:00~16:30

工匠と近代化 大工技術の継承と展開
日本のたてもの 自然素材を生かす伝統の技と知恵
Traditional Carpenters and Modernization
The Inheritance and Evolution of Carpentry Techniques

 

『工匠と近代化 大工技術の継承と展開』は終了しました。

祝 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)

 

図録

● 日本のたてもの工匠と近代化
― 大工技術の継承と展開 図録

国立近現代建築資料館にて配布中

日本のたてもの
自然素材を活かす伝統の技と知恵
 公式図録

東京国立博物館にて販売中
*正誤表

 

臨時休館と会期短縮のお知らせ

新型コロナウィルスの感染拡大による都立旧岩崎邸庭園の臨時休園継続に伴い、展覧会「工匠と近代化 大工技術の継承と展開」を以下のとおり臨時に休館いたします。なお、旧岩崎邸庭園休園に伴い、平日の入館可能な入口は湯島地方合同庁舎正門のみとなりますのでご注意ください。

本展最終日は2月19日(金)です。ご来館の際は十分ご注意ください。

 

令和3年1月9日(土)   臨時休館
令和3年1月10日(日)  臨時休館
令和3年1月11日(祝・月)臨時休館
令和3年1月12日(火)から15日(金)開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年1月16日(土)  臨時休館
令和3年1月17日(日)  臨時休館
令和3年1月18日(月)から22日(金)開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年1月23日(土)  臨時休館
令和3年1月24日(日)  臨時休館

令和3年1月25日(月から29日(金) 開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年1月30日(土)  臨時休館
令和3年1月31日(日)  臨時休館
令和3年2月 1日(月)から5日(金) 開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年2月 6日(土)  臨時休館
令和3年2月 7日(日)  臨時休館
令和3年2月 8日(月)から10日(水)開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年2月11日(木)  臨時休館
令和3年2月12日(金)        開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年2月13日(土)  臨時休館
令和3年2月14日(日)  臨時休館
令和3年2月15日(月)から19日(金)開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)※19日(金)は最終日

※ポスターやちらしでは2月21日(日)までの会期としてお知らせしておりますが、2月20日(土)及び21日(日)は臨時休館のため、19日(金)が最終日となります。ご来館予定の方は十分ご注意ください。

 

 

 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を講じつつ、「工匠と近代化 大工技術の継承と展開」を開催します。
 東京国立博物館が「古代から近世」を、国立科学博物館が「近代の日本」を、ともに建築模型を使って紹介するのを受けて、この国立近現代建築資料館の「工匠と近代化」展では、先行する両展をつなぐ意味で、近世から近代への移行期に、木造建築の伝統技術で進んだ「近代化」の実態を、模型を含む種々の建築資料を用いて、視覚的に捉えることを試みています。
 近世と近代を連続的に捉えるために、当館の展示では、「江戸時代後期から大正時代まで」、西暦で言えば「1800年前後から1920年代まで」、すなわち「広義の19世紀」という一つの時代枠としました。日本にとっても西洋(ヨーロッパとアメリカ)にとっても、「広義の19世紀」は、「近代化」という歴史上稀まれにみる大変革の時代でした。
 ここで本展のテーマ設定に関連して強調したいのは、西洋では世界のどこよりも早く近代化が進み、後発の日本は、その近代化された西洋に倣う、つまり「西洋化」することによって「近代化」を推し進めたことです。従来の研究や展示では、外から、上から、急激に進められたこの「西洋化」が注目され、そこでスポットライトを浴びたのは、西洋建築の知識・技術・様式を実践できる西洋人・日本人の「建築家」たちでした。しかし、他方には、日本の木造建築の伝統技術を継承する「工匠」たちが、あくまでも内から徐々に進めた「近代化」がありました。
 本展では、この「工匠」たちの例として、代々大工を家業とした岩城家(富山県)、久保田家(香川県)、内田家(岐阜県)に着目し、残された図面・彫物絵様・文書・書簡・建築技術書・大工道具などの建築資料を使って、彼らの歩んだ軌跡を浮かび上がらせます。加えて、日本の伝統建築界の重鎮、9代伊藤平左衛門(1829-1913)、大島盈株(1842-1925)、木子清敬(1845-1907)、伊東忠太(1867-1954)などの活動を、彼らの軌跡に重ね合わせます。このような手順で、本展のテーマ「工匠と近代化―大工技術の継承と展開」の広がりが目で見えるように、展示を構成しています。

主  催:文化庁
企  画:文化庁国立近現代建築資料館
協  力:公益財団法人東京都公園協会

工匠と近代化展実行委員
池上 重康(北海道大学助教)
清水 隆宏(岐阜工業高等専門学校准教授)
永井 康雄(山形大学教授)
山崎 幹泰(金沢工業大学教授)
川向 正人(当館主任建築資料調査官)

 

入場方法

[ 展覧会のみ閲覧 ](平日のみ利用可能)

湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。
入館無料

[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧 ]

都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。
ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。

【当館へのご案内】
最寄駅からのご案内をこちらに掲載しておりますので、御覧ください。

【入館、観覧に際してのお願い】
・本展は一部を除き撮影不可ですので、予めご理解の上来館願います。撮影可能なものはロビーおよび入口のパネルと展示室で撮影可と示されている展示品のみです。
・手指への消毒の御協力をお願いします。
・検温への御協力をお願いします。
(発熱を含めて体調の思わしくない方は、入館を御遠慮ください。また、受付で体調不良と判断された際は、入館をお断りします。)   
・記帳(氏名、電話番号)への御協力をお願いします。
・来館者同士の距離を充分に確保し、会話は最小限にお願いします。
  
【国立近現代建築資料館の取組】
・館内の清掃、消毒、換気を充分に行います。
・混雑した場合は、展示室への入室を制限しております。
・展示資料間の距離を充分に確保し、タッチパネルや図録見本の設置は行いません。
・スタッフはマスク又はフェイスシールドを着用します。

【図録について】
展覧会場受付にて本展の図録の配布を行っております。

※通常は、別館1階事務室にて配布しておりますが、新型コロナウィルス感染拡大防止対策の一環として、展示会場受付での配布としております。ご理解賜りますようお願いします。

【展示について】
申し訳ありませんが、現在出陳を調整中のものもございます。

アクセス