Designing Home: Masterpiece Houses from NAMA’s Collection 1940-1975
2021.12.14[Tue.]-2022.3.13[Sun.] |
---|
“Designing Home: Masterpiece Houses from NAMA’s Collection 1940-1975” was end.
List of exhibited works (1.18-2.13)(PDF)
List of exhibited works (12.14-1.16)(PDF)
The COVID-19 pandemic has prompted teleworking and changes in family life, and the idea of home itself is also beginning to change. Our idea of home was formed on the basis of various approaches to housing from the postwar reconstruction period to the period of rapid economic growth in the early 1970’s. Various “homes” were conceived in response to major changes in social conditions, including the concentration of population in cities, increasing demands for the ownership of single family homes, the shift to nuclear families, people’s desire for modern and stylish living spaces and so on. Based on these ideas, the design of “home” have undergone significant and diverse development since the late 1970’s, and today it is a key field that underpins Japan’s architectural culture.
This exhibition organized by the National Archives of Modern Architecture (NAMA) will focus on some of the projects that laid the groundwork for these ideas of “home.” We will feature materials from NAMA’s collection that illustrate the ideas of home from the mid-war and post-war reconstruction period to the mid-1970’s, aiming to bring back to life the exploration and development of housing in Japan in a vivid and easy-to-understand manner.
Organization:Agency for Cultural Affairs, Government of Japan
Support:Tokyo Metropolitan Park Association
Venue:National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs 4-6-15 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8553, Japan
Tel: 03-3812-3401 Fax: 03-3812-3407
Period:December 7th (Tue.) ~ March 6th (Sun.)(December 27th (Mon.) ~ January 4th (Tue.): New Year Holiday), closed on Mondays, except Jan.10th is opened as public holiday.
Planning:National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs, Government of Japan
Chapter Summary
Chapter 1: Fusion of Traditional Japanese Wooden Houses and Modernism
Chapter 1 will showcase various responses to the challenge of incorporating design elements of modern architecture (frame structure, pilotis, rooftop garden, free plan, atrium, simple geometry) into the expression of traditional Japanese wood construction.
Mayekawa Kunio, Mayekawa House: 1942
Tatsumura House, Sakakura Junnzo: 1942
Tange House, Tange Kenzo: 1953
Maekawa Kunio, Fujimigaoka Clubhouse: 1954
Residence for Chairman of the House of Representatives, Kishida Hideto: 1961
Takagaki House, Takahashi Teichi: 1962
Chapter 2: Toward Mass Production and Housing Complexes
Chapter 2 will introduce various efforts to solve the housing shortage in Japan during and after World War II and ingenious approaches to the development of housing complexes, and explore the trajectory that has shaped the basic framework of modern Japanese housing.
Sakakura Associates architects and engineers, War Assembling Architecture: 1942
Kunio Mayekawa, Premos: 1948
Kunio Mayekawa, Hua Hsing Commercial Bank Shanghai Domitories: 1939
Otaka Masato, Sakaide Artificial Ground: 1962
Chapter 3: Urbanization and Creative Explorations of Living Spaces
Cities and people’s lifestyles in Japan are undergoing drastic changes due to the rapid concentration of population. Chapter 3 will look at various explorations of the idea of home that were conceived in response to such drastic changes.
Kikutake Kiyonori, Skyhouse: 1958~
Kikutake Kiyonori, Inoue House: 1955
Yoshizaka Takamasa, Yoshizaka House: 1955
Sakakura Associates architects and engineers, Niki House: 1962
Hara Hiroshi, Hara House: 1974
About monthly futures
Exhibits of the special exhibition corner are changed every month, and about ten important drawings per project are displayed.
Dec. 14th, 2021 to Jan. 16th, 2022: Sakakura Junzo
Jan. 18th, 2022 to Feb. 13th, 2022: Mayekawa Kunio
Feb. 15th, 2022 to Mar. 13th, 2022: Kikutake Kiyonori
Catalog
It is distributed at the corner of exit. You can take it one by one. In addition to this, we are not planning to reprint it.
Announcement
Please note that due to the closure of the former Iwasaki-tei garden, the only entrance to the garden is at the main gate of the Yushima local government office complex.
For those who wish to be interviewed or published in the media
Please feel free to use the exhibition’s logo and text for media coverage. Please inform nama@mext.go.jp when you publish. Please also send some of your publications to the archive. If you would like to request images of individual exhibits, you are requested to fill out the application form on the same page and send it to the person in charge.
About the interview
You are requested to contact to nama@mext.go.jp when you are planning to interview of the exhibition. You are requested to delete all images and external links before sending them for system reasons. If you do not receive a response within two days (excluding weekends and holidays), please call us at 03-3812-3401 between 10:00 a.m. and 4:30 p.m. on weekdays.
TANGE KENZO 1938-1970: From Pre-war period to Olympic Games and World Expo
July 21th (Wed) to October 10th (Sun), 2021 Exhibition website https://tange2021.go.jp/ja/ |
---|
“TANGE KENZO 1938-1970 From Pre-war period to Olympic Games and World Expo” was end.
National Archives of Modern Architecture (NAMA) is pleased to present TANGE KENZO 1938-1970 From Pre-war period to Olympic Games and World Expo as NAMA’s summer special exhibition.
2021 is the year of the Olympic and Paralympic Games will be held in Tokyo. Looking back, architect Tange Kenzo played a leading role in realizing both the Tokyo Olympic Games in 1964 and the Osaka World Expo in 1970. At National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs of Japan, we have made use of our research findings on architectural materials related to Tange Kenzo from the past three years (2014-2016) and have organized this exhibition tracing his career from his graduation thesis to the Tokyo Olympics and the Osaka Expo. In this exhibition, we will retrace and explore the first half of Tange’s life through architectural materials for his national projects such as Hiroshima Peace Memorial Park and Yoyogi National Gymnasium, as well as for other projects including an addition to his own house and structural studies that have not been presented before.
Organization:Agency for Cultural Affairs, Japan
Cooperation:Tange Associates, Uchida Michiko, Tokyo Metropolitan Parks Association, Japan Arts Council, World Monuments Fund,American Express, DOCOMOMO Japan, The Museum of Art, Kochi
Venue:National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs(4-6-15 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo)
Date:July 21th (Wed) to October 10th (Sun), 2021
Direction:National Archives of Modern architecture, Agency for Cultural Affairs
Guest Curator:Toyokawa Saikaku, Associate Professor at Chiba University
Cooperation:Chiba University
Audio guide in Japanese (15 items, 25 minutes)
This audio guide in Japanese is included 15 items that is selected from all items.
You can access QRcode or URL in the exhibition site
Communication fee is covered by yourself.
Two dimension code or URL is showed in the exhibition site. Introduction is listened from speaker with smartphone, or mobile phone.
If you need ear piece when you listen the introduction, you are requested to bring your daily used one.
Note Ear piece is distributed at reception until 1st September, however become out of stock and finish distribution.(updated by 2nd September)
Exhibition catalog(Out of stock(10th. October))
It is planned that the catalogue is distributed to reservation listed persons in sequence after 16th November. Date is not confirmed. Additionally, you are requested to pay the shipping fee only when you accept the catalogue. The catalogue is free.
And it was closed to order to reserve for it because both first and additional printing are out of stock.
Movies of exhibition and symposium(no fee)
NAMA open the movies of introduction the exhibition and symposium “Connect TANGE Kenzo and others- between the two”. You can access it from here.
However, the symposium is Japanese only, English caption is planned later.
https://tange2021.go.jp/category/movies/#post-707
Announcement
1.You can enter from the entrance by “Former Iwasaki house garden” through the exhibition term with entrance fee for the garden.
2. Person entered from main entrance for Yushima local government complex, you are requested to go out from the main entrance.
3. Person entered from entrance of “Former Iwasaki house garden”, you are requested to go out from the entrance of the garden. Anyway you need to book for the ticket by yourself from here in advance, and to pay fee for the garden.
Gate of the Yushima local government offices(Not required booking) | Gate of the “Kyu-Iwasaki-tei garden”(Required booking in advance with limited numbers) | |
Weekdays | ○(No fee) | ○(400 yen as entracnce fee for the garden) |
Weekends | ×(Closed) | ○(400 yen as entracnce fee for the garden) |
丹下健三 1938-1970 戦前からオリンピック・万博まで
2021.7.21[水]-2021.10.10[日] 展覧会特設サイト https://tange2021.go.jp(終了しました) |
---|
『丹下健三 1938-1970 戦前からオリンピック・万博まで』は終了しました。
この度、文化庁国立近現代建築資料館では「丹下健三 1938-1970 戦前からオリンピック・万博まで」を開催いたします。
東京でオリンピック、パラリンピックが開催される2021年。振り返れば1964年の東京オリンピック、そして1970年日本万国博物館(大阪万博)が開催され、その双方で主導的な役割を果たしたのが建築家・丹下健三でした。文化庁国立近現代建築資料館では、2014~2016年の3年間にわたる建築家・丹下健三に関する建築資料の所在調査を活かし、丹下の卒業設計から東京オリンピック、大阪万博に至る足跡を辿る展覧会を企画いたしました。本展では広島平和記念公園及び記念館や国立代々木競技場などのナショナルプロジェクトや、これまで紹介されてこなかった自邸の増築案、構造資料といった建築資料を交えて丹下健三の前半生を回顧・検証します。
音声ガイドについて(15点、25分程度)
今回の初の試みとして一部の展示品の音声解説を行います。普段お使いのスマートフォンにて、会場に表示されているQRコードもしくはURLにアクセスの上、ご利用できます。なお、インターネット通信料はお客様のご負担となります点、あらかじめご理解願います。また、解説は、電話と同様に音声スピーカーから直接聞けます。
イヤホンの利用をご希望の方は、あらかじめ普段お使いのものをお持ちの上でご来館ください。
先日まで受付でイヤホンを受付でお配りしていましたが、在庫がなくなりましたので、配布を終了いたしました(9月2日更新)。
図録について(好評につき、配布は終了しました(10月10日(日))
予約された方には、11月16日以降、送料着払いにて受付順に発送する予定です。なお、図録は無料です。
また、初版および増刷版ともに配布予定部数に達したため、受付は終了しました。
展示紹介およびシンポジウムの動画公開(一時公開を停止しています)
本展の紹介および、丹下健三への理解をより深められるシンポジウム、ギャラリートークの動画を公開しました。
主 催:文化庁
協 力:株式会社丹下都市建築設計、内田道子、公益財団法人東京都公園協会、独立行政法人日本芸術文化振興会、ワールド・モニュメント財団、アメリカン・エキスプレス、一般社団法人DOCOMOMO Japan、高知県立美術館
会 場:文化庁国立近現代建築資料館(東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内)
会 期:2021年7月21日(水)~10月10日(日)
企 画:文化庁国立近現代建築資料館
ゲストキュレーター:豊川斎赫(千葉大学准教授)
制作協力:国立大学法人千葉大学
来館に際してのご注意
※1 平日は湯島地方合同庁舎および旧岩崎邸庭園側の2か所、土日祝日は旧岩崎邸庭園側入り口からの入館となります。
※2 出入口は、必ず同じ場所をご利用ください。湯島地方合同庁舎正門から入られる方は正門から、旧岩崎邸庭園側の入り口から入られる方は、庭園側からお帰りくださるよう、お願い申し上げます。湯島地方合同庁舎正門までの道のりはこちらをご覧ください。
※3 旧岩崎邸庭園側からお越しの方は、必ず、事前にこちらから同庭園入園のための整理券をご予約の上でお越しください。当館では手配等をいたしておりませんので、ご理解願います。また、旧岩崎邸庭園側からお越しの際は、同庭園入園料400円が必要となります。
湯島地方合同庁舎正門(予約不要) | 旧岩崎邸庭園側入り口(要事前予約、人数制限有) | |
平日 | ○無料 | ○ 400円(庭園入園料) |
土日祝日 | ×(閉門) | ○ 400円(庭園入園料) |
前川國男建築設計資料
前川國男建築事務所および前川建築設計事務所(1976~)において作成された建築設計図書、写真等から構成される。資料は①会社記録(工事請負契約書コピー)、②プロジェクト記録(建築設計の設計図書、スケッチ、仕様書、工事写真、竣工写真等)に大別される。約5,800点の図面(原図)は主に解体済みまたは計画案から成り、最高裁判所、ウィーン国際会議場、そしてポンピドーセンターなど、有名な国内外の設計競技への応募案も多く含まれている。
収蔵資料検索データベース
フォンド 24 – 前川國男建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/62c4-nth7-mc7d
前川國男 MAYEKAWA Kunio
1905年新潟県に生まれる。1928年東京帝国大学工学部建築学科卒業。同年ル・コルビュジエ事務所に入所。1930年帰国後、レーモンド事務所に入所。1935年に前川國男建築事務所を設立。1986年没。主な受賞に、1955年日本建築学会作品賞(神奈川県立図書館・音楽堂)、1961年日本建築学会作品賞(京都会館、東京文化会館)、1965年日本建築学会作品賞(蛇の目ビル)、1967年フィンランド国勲章、1968年日本建築学会大賞、1971年毎日芸術賞(埼玉県立博物館)、1974年日本芸術院賞(埼玉県立博物館)、1979年フランス国「オルドゥル・ナショナル・ド・メリット勲章オフィシェ賞」。
主要作品
- 1931 帝室博物館懸賞設計応募案
- 1934 木村産業研究所
- 1941 上海華興商業銀行総合住宅
- 1942 前川自邸
- 1946 山陰工業組立住宅 プレモス74型
- 1947 紀伊国屋書店
- 1954 神奈川県立図書館・音楽堂
- 1958 日本住宅公団晴海高層アパート
- 1961 東京文化会館
- 1971 埼玉県立博物館
- 1974 東京海上ビル本館
- 1975 東京都美術館
- 1977 熊本県立美術
- 1979 国立西洋美術館新
- 1986 国立国会図書館新館
当館展示履歴
- 2015年度「ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」:上海華興商業銀行総合社宅、晴海高層アパート、ニューヨーク世界博覧会日本館
- 2021年度「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:上海華興商業銀行総合社宅、プレモス、NHK富士見丘クラブハウス
工匠と近代化 大工技術の継承と展開
2020.12.10[木]-2021.2.19[金] |
---|
『工匠と近代化 大工技術の継承と展開』は終了しました。
祝 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)
図録
● 日本のたてもの工匠と近代化
― 大工技術の継承と展開 図録
国立近現代建築資料館にて配布中
● 日本のたてもの
自然素材を活かす伝統の技と知恵 公式図録
東京国立博物館にて販売中
*正誤表
臨時休館と会期短縮のお知らせ
新型コロナウィルスの感染拡大による都立旧岩崎邸庭園の臨時休園継続に伴い、展覧会「工匠と近代化 大工技術の継承と展開」を以下のとおり臨時に休館いたします。なお、旧岩崎邸庭園休園に伴い、平日の入館可能な入口は湯島地方合同庁舎正門のみとなりますのでご注意ください。
本展最終日は2月19日(金)です。ご来館の際は十分ご注意ください。
令和3年1月9日(土) 臨時休館
令和3年1月10日(日) 臨時休館
令和3年1月11日(祝・月)臨時休館
令和3年1月12日(火)から15日(金)開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年1月16日(土) 臨時休館
令和3年1月17日(日) 臨時休館
令和3年1月18日(月)から22日(金)開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年1月23日(土) 臨時休館
令和3年1月24日(日) 臨時休館
令和3年1月25日(月から29日(金) 開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年1月30日(土) 臨時休館
令和3年1月31日(日) 臨時休館
令和3年2月 1日(月)から5日(金) 開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年2月 6日(土) 臨時休館
令和3年2月 7日(日) 臨時休館
令和3年2月 8日(月)から10日(水)開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年2月11日(木) 臨時休館
令和3年2月12日(金) 開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)
令和3年2月13日(土) 臨時休館
令和3年2月14日(日) 臨時休館
令和3年2月15日(月)から19日(金)開館(入館は湯島地方合同庁舎正門のみ)※19日(金)は最終日
※ポスターやちらしでは2月21日(日)までの会期としてお知らせしておりますが、2月20日(土)及び21日(日)は臨時休館のため、19日(金)が最終日となります。ご来館予定の方は十分ご注意ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を講じつつ、「工匠と近代化 大工技術の継承と展開」を開催します。
東京国立博物館が「古代から近世」を、国立科学博物館が「近代の日本」を、ともに建築模型を使って紹介するのを受けて、この国立近現代建築資料館の「工匠と近代化」展では、先行する両展をつなぐ意味で、近世から近代への移行期に、木造建築の伝統技術で進んだ「近代化」の実態を、模型を含む種々の建築資料を用いて、視覚的に捉えることを試みています。
近世と近代を連続的に捉えるために、当館の展示では、「江戸時代後期から大正時代まで」、西暦で言えば「1800年前後から1920年代まで」、すなわち「広義の19世紀」という一つの時代枠としました。日本にとっても西洋(ヨーロッパとアメリカ)にとっても、「広義の19世紀」は、「近代化」という歴史上稀まれにみる大変革の時代でした。
ここで本展のテーマ設定に関連して強調したいのは、西洋では世界のどこよりも早く近代化が進み、後発の日本は、その近代化された西洋に倣う、つまり「西洋化」することによって「近代化」を推し進めたことです。従来の研究や展示では、外から、上から、急激に進められたこの「西洋化」が注目され、そこでスポットライトを浴びたのは、西洋建築の知識・技術・様式を実践できる西洋人・日本人の「建築家」たちでした。しかし、他方には、日本の木造建築の伝統技術を継承する「工匠」たちが、あくまでも内から徐々に進めた「近代化」がありました。
本展では、この「工匠」たちの例として、代々大工を家業とした岩城家(富山県)、久保田家(香川県)、内田家(岐阜県)に着目し、残された図面・彫物絵様・文書・書簡・建築技術書・大工道具などの建築資料を使って、彼らの歩んだ軌跡を浮かび上がらせます。加えて、日本の伝統建築界の重鎮、9代伊藤平左衛門(1829-1913)、大島盈株(1842-1925)、木子清敬(1845-1907)、伊東忠太(1867-1954)などの活動を、彼らの軌跡に重ね合わせます。このような手順で、本展のテーマ「工匠と近代化―大工技術の継承と展開」の広がりが目で見えるように、展示を構成しています。
主 催:文化庁
企 画:文化庁国立近現代建築資料館
協 力:公益財団法人東京都公園協会
工匠と近代化展実行委員
池上 重康(北海道大学助教)
清水 隆宏(岐阜工業高等専門学校准教授)
永井 康雄(山形大学教授)
山崎 幹泰(金沢工業大学教授)
川向 正人(当館主任建築資料調査官)
入場方法
[ 展覧会のみ閲覧 ](平日のみ利用可能)
湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。
入館無料
[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧 ]
都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。
ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。
【当館へのご案内】
最寄駅からのご案内をこちらに掲載しておりますので、御覧ください。
【入館、観覧に際してのお願い】
・本展は一部を除き撮影不可ですので、予めご理解の上来館願います。撮影可能なものはロビーおよび入口のパネルと展示室で撮影可と示されている展示品のみです。
・手指への消毒の御協力をお願いします。
・検温への御協力をお願いします。
(発熱を含めて体調の思わしくない方は、入館を御遠慮ください。また、受付で体調不良と判断された際は、入館をお断りします。)
・記帳(氏名、電話番号)への御協力をお願いします。
・来館者同士の距離を充分に確保し、会話は最小限にお願いします。
【国立近現代建築資料館の取組】
・館内の清掃、消毒、換気を充分に行います。
・混雑した場合は、展示室への入室を制限しております。
・展示資料間の距離を充分に確保し、タッチパネルや図録見本の設置は行いません。
・スタッフはマスク又はフェイスシールドを着用します。
【図録について】
展覧会場受付にて本展の図録の配布を行っております。
※通常は、別館1階事務室にて配布しておりますが、新型コロナウィルス感染拡大防止対策の一環として、展示会場受付での配布としております。ご理解賜りますようお願いします。
【展示について】
申し訳ありませんが、現在出陳を調整中のものもございます。