国立アイヌ民族博物館 プンカㇻ協働展示 「アイヌの建築と工芸の世界- チセ、マキリ、アットゥㇱ -」

国立アイヌ民族博物館 プンカㇻ協働展示 「アイヌの建築と工芸の世界- チセ、マキリ、アットゥㇱ -」

令和6年3月1日(金)~3月24日(日)
*毎週月曜休館
※土・日・祝は旧岩崎邸庭園のみからの入場(有料)となります
開館時間:10:00~16:30

国立アイヌ民族博物館 プンカㇻ協働展示
「アイヌの建築と工芸の世界- チセ、マキリ、アットゥㇱ -」

 

開催にあたって

 この度、文化庁国立近現代建築資料館で、国立アイヌ民族博物館プンカラ協働展示「アイヌの建築と工芸の世界―チセ、マキリ、アットゥシ―」を開催いたします。当資料館と国立アイヌ民族博物館はともに文化庁所管の施設であることから、両館が協力し、普段は北海道白老町で公開しているアイヌ文化の展示を、東京の皆様にご覧いただくこととなりました。
 アイヌ文化における建築物として、アイヌ語で「チセ」という家屋があります。明治以降に生活文化の変化によって徐々に姿を消していった伝統的な「チセ」は、さまざまな儀礼が執り行われる場であり、生活を支える道具類もこの「チセ」の中でつくりだされてきました。それらの技術は現代にも受け継がれています。この度は、伝統的な「チセ」のつくりや使われ方を中心に、アイヌの生活道具やその素材である植物のほか、現代も製作される工芸品を展示します。
 展示室では、国立アイヌ民族博物館が行っている「アイヌ文化でつながる博物館等ネットワーク事業(愛称 プンカラ)」の会員機関であり、アイヌ資料を所蔵する博物館や資料館などを紹介しています。この中の多くの施設は北海道に所在しております。この機会にアイヌ文化についてのご理解を深めていただくとともに、国立アイヌ民族博物館をはじめ、プンカラ会員機関の博物館なども北海道旅行での行き先のひとつとしてご検討いただければ幸いです。

文化庁国立近現代建築資料館長
(文化庁企画調整課長)
寺本 恒昌


展示概要

 プンカㇻ協働展示は、アイヌ文化でつながる博物館等ネットワーク事業(愛称 プンカㇻ)の事業として、国立アイヌ民族博物館と68の会員機関が協力し、アイヌ文化を紹介する展覧会です。
 「チセ」はアイヌ語で「家屋」を指す言葉です。生活の中心となるチセは、人が生まれ、育ち、仕事をし、カムイに祈る場所です。チセの建材はもちろん、祭事具や道具の素材には植物が多く用いられています。男性はマキリ(小刀)で木を彫りだして、独自の文様を刻み、女性は樹皮からつくった糸で布を織り、刺繍を施して、アットゥㇱ(樹皮衣)をつくり上げました。このような木で作られたものを使いながら、今もカムイとともに暮らしているのです。
 本展覧会では、伝統的なチセのつくりや使われ方を中心に、植物を素材としたアイヌの民具を紹介します。さらに、現代の作り手による工芸品など今に息づくアイヌ文化をご覧ください。チセを中心としたくらしから、アイヌ文化への理解を深めていただければ幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。


主  催:国立アイヌ民族博物館
共  催:文化庁国立近現代建築資料館、浦幌町立博物館、新ひだか町博物館、平取町立二風谷アイヌ文化博物館
後  援:北海道アイヌ協会
会  場:文化庁国立近現代建築資料館(東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内)
会  期:令和6年3月1日(金)~令和6年3月24日(日)
*毎週月曜休館 ※土・日・祝は旧岩崎邸庭園のみからの入場(有料)となります
時  間:10:00‐16:30
観覧料:無料(入館方法をご確認ください)
入館方法:・展覧会のみ観覧(平日のみ利用可)
湯島地方合同庁舎正門より入館。入館料無料。都立旧岩崎邸庭園には入場できません。
・旧岩崎邸庭園と同時観覧
都立旧岩崎邸庭園より入館。旧岩崎邸庭園入園料(一般400円)が必要。



展示に関するお問い合わせ先

国立アイヌ民族博物館
〒059-0902 北海道白老郡白老町若草町2-3-1
電話番号:0144-82-3914(ウポポイ代表電話)



アクセスに関するお問い合わせ先

国立近現代建築資料館
東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内
電話番号:03-3812-3401

施設案内と当館までの道のりはこちらをご覧ください。

共催展

令和4年度展覧会 原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55年-

令和4年度展覧会 原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55年-

令和4年12月13日(火)~令和5年3月5日(日)
*12月26日(月)~1月4日(水)年末年始休館、毎週月曜休館(但、1月9日は開館し、1月10日休館)
※土・日・祝は旧岩崎邸庭園のみからの入場(有料)となります
開館時間:10:00~16:30

令和4年度展覧会
原広司 建築に何が可能か
-有孔体と浮遊の思想の55年-
HARA Hiroshi: “What is Possible in Architecture?”
55 Years of Ideas About Yūkōtai (Porous Bodies) and Floating

 

『令和4年度展覧会 原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55年-』は終了しました。

関係者コメント(PDF)

図録(PDF)

展覧会チラシ(PDF)

プレスリリース

 建築家・原広司は、東京大学で28年に渡り教鞭をとりながら、個人住宅から美術館や教育施設、さらに駅舎、高層建築、ドーム建築などの大規模建築に至るまで幅広く建築作品を創り出してきた。その中には、JR京都駅、大阪の新梅田シティ・スカイビル、札幌ドームなど世界的に著名なランドマーク作品も含まれる。
 また原による数学、哲学、芸術をはじめとした多様な視点からの建築に関する思索は、日本の現代建築の発展を大きく牽引した。その代表である1967年の著書『建築に何が可能か』における「有孔体」と「浮遊」の思想に始まる原の思想は、その後、反射性住居、多層構造、機能から様相へ、集落の教え、離散的空間など多彩な建築概念に発展し、現代建築に計り知れない影響を与えた。加えて、他文化分野との交流にも大いに貢献し、一例をあげると、原が、友人である小説家・大江健三郎の故郷の愛媛県で設計した内子町立大瀬中学校は、大江健三郎の小説『燃えあがる緑の木』(1995年)の中に形を変えて登場する。
 本展覧会では、近年、原広司+アトリエ・ファイ建築研究所から国立近現代建築資料館に寄贈が進められている建築資料群の中から、「有孔体」と「浮遊」というテーマの展開を示す図面とスケッチを、年代を追いながら展示。原広司作品の根源であるこの二つの発想が、住宅から大規模建築、都市に至るまで、いかに具現化し、発展したかという点に着目する。「思想:オブジェ、イメージ図、著作物」、「構想:スケッチ」、「実想:設計図面」という三つの「想」による展示を通し、原広司の思想と実体的建築の関係を解読するための場、独創的な建築デザインの背後にある思考や知的側面へと誘う。

 

主  催:文化庁
協  力:アトリエ・ファイ建築研究所、公益財団法人東京都公園協会
会  場:文化庁国立近現代建築資料館(東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内)
会  期:令和4年12月13日(火)~令和5年3月5日(日)
*12月26日(月)~1月4日(水)年末年始休館、毎週月曜休館(但、1月9日は開館し、1月10日休館)
時  間:10:00‐16:30

 

展覧会ガイドツアーのご案内

本展では、当館展示担当スタッフによるガイドツアーを開催します。

日時 : 12月16日(金)、20日(火)、23日(金)、
1月6日(金)、13日(金)、17日(火)、20日(金)、24日(火)、27日(金)、31日(火)、
2月3日(金)、7日(火)、10日(金)、14日(火)、17日(金)、21日(火) 
14時から約50分程度
集合場所 : 当館2階ロビー(展示室前)に14時集合。予約不要、先着15名程度。

 

展示内容

1.有孔体と浮遊の思想の誕生 1960年代
伊藤邸(1967)、慶松幼稚園(1967)

2.反射性住居と世界の集落調査 1970年代
原邸(1974)、ニラム邸(1978)、工藤山荘(1976)

3.公共建築と様相論 1980年代
田崎美術館(1986)、飯田市美術博物館(1988)、ヤマトインターナショナル(1986)、那覇市立城西小学校(1987)、内子町立大瀬中学校(1992)

4.巨大建築での有孔体と浮遊の実現 1990年代
新梅田シティ・スカイビル(1993)、JR京都駅ビル(1997)、宮城県図書館(1998)、札幌ドーム(2001)

Ⅹ.コンペティションとイマジナリー
500M×500M×500M(1992)、ピエモンテ州新庁舎設計競技(2000)、実験住宅モンテビデオ(2003)

 

企画運営、問合せ先

文化庁 国立近現代建築資料館
National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs
https://nama.bunka.go.jp
TEL 03-3812-3401  FAX 03-3812-3407
Email: nama@mext.go.jp

 

展覧会関連イベントのご案内

ここでは、本展と密接に関連する内容のイベント等を紹介しております。問合せや申込は、直接、イベントの主催者宛にお願いします。

1)2022年度 立命館大学特別講義 「原広司 有孔体と浮遊の思想 2022」
日時:2022年12月22日(木)18:00‐19:30 
会場:ZOOMウェビナー(定員1000人) 事前申し込みが必要です。
詳細や申込方法は、こちらからご覧ください。

 

*関連イベント:立命館大学オンライン特別講義 「原広司 有孔体と浮遊の思想 2022」放映のお知らせ

 2022年12月22日に開催された関連イベントである、立命館大学オンライン特別講義 「原広司 有孔体と浮遊の思想 2022」の動画(1時間半)を会場ロビーにて放映します。
日時:会期中平日(火~金)15:00~16:30
場所:当館2F ロビー(展示室前)

事業の枠組み

事業の枠組み

 

1. 情報収集

全国的な所在情報調査を行い、建築資料の保管場所を把握するとともに、劣化、散逸、海外への流失の恐れがないか、情報を収集します。また、関連資料を持つ機関(大学など)と連携し、建築資料所在情報のネットワークを形成します。

2. 資料の収集・保管

緊急に保護が必要な資料の収集・保管を行い、目録を作成して体系化し、アーカイブとして収蔵します。なお、文化庁において収集する建築関係資料(図面や模型、スケッチなど)は、我が国の近現代建築に関し、国内外で高い評価を得ている又は顕著に時代を画した建築・建築家に係るもの、又は、我が国の近現代の建築史や建築文化の理解のために欠くことができず、かつ、歴史上、芸術上、学術上重要なもののうち、散逸等のおそれが高く、国において緊急に保全する必要のあるものとします。

3. 展示・教育普及

建築資料に関する展示や講演会、ギャラリートークなどの教育普及活動を通じて、近現代建築とその関連資料に関する国民の理解増進を図るとともにと、国内外への情報発信を行います。

4. 調査研究等

国内外の研究機関と連携し、建築資料の保存・修復やデータベース構築に関する調査・研究を行い、我が国に適した建築資料アーカイブズの構築を目指します。また、近現代建築とその関連資料に関する調査・研究の発展を推進します。

Yoshida Tstsuro Archive

After graduating from the Department of Architecture of Tokyo Imperial University in 1919, YOSHIDA Tetsuro joined the Building and Repairs Section, the Finance Bureau at Ministry of Communications. He retired from the Ministry of Communications in 1944. In 1946, he became a professor at Nihon University. He designed many buildings for the Ministry of Communications, including the Kyoto Central Post Office, Tokyo Central Post Office, and Osaka Central Post Office. He also left various works, including facilities like Beppu City Public Hall, residential architecture, and plans for the competition. He was also active in various other areas, such as publishing books in German and translating works by Bruno Taut.


YOSHIDA Tetsuro

The archive is comprised of more than 2,000 architectural design drawings. It includes YOSHIDA’s works from his student days (until 1919) up to Mimatsu Shobo (1953), the work in his final years, and the works he was engaged in as an official of the Ministry of Communications. YOSHIDA contributed to the progress of modern architecture in Japan before World War II, and this is a precious material that shows his public and private activities and the thoughts behind his designs.


Major Works

  • 1925 Entry for Competition to Design a Memorial to the Great Kanto Earthquake
  • 1926 Kyoto Central Telephone Office
  • 1928 Beppu City Public Hall (Current Beppu Central Community Center)
    Baba House in Ushigome
    Baba Villa in Nasu
    Kuchiki Family’s Shoka-so Villa
  • 1931 Osaka Higashi Post Office
    Tokyo Central Post Office
  • 1937 Baba Kunihiko House
    Baba Villa in Karasuyama
  • 1939 Osaka Central Post Office
    Entry for Competition to Design Chureito Memorials to War Dead
  • 1940 Baba Villa in Atami
  • 1952 Design Proposal for the Tokyo Metropolitan Government Building

Past Exhibitions in NAMA

  • Yoshida Tetsuro: Bridging Modernism and Tradition, 2019