令和4年度展覧会 原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55年-
令和4年12月13日(火)~令和5年3月5日(日) |
---|
『令和4年度展覧会 原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55年-』は終了しました。
建築家・原広司は、東京大学で28年に渡り教鞭をとりながら、個人住宅から美術館や教育施設、さらに駅舎、高層建築、ドーム建築などの大規模建築に至るまで幅広く建築作品を創り出してきた。その中には、JR京都駅、大阪の新梅田シティ・スカイビル、札幌ドームなど世界的に著名なランドマーク作品も含まれる。
また原による数学、哲学、芸術をはじめとした多様な視点からの建築に関する思索は、日本の現代建築の発展を大きく牽引した。その代表である1967年の著書『建築に何が可能か』における「有孔体」と「浮遊」の思想に始まる原の思想は、その後、反射性住居、多層構造、機能から様相へ、集落の教え、離散的空間など多彩な建築概念に発展し、現代建築に計り知れない影響を与えた。加えて、他文化分野との交流にも大いに貢献し、一例をあげると、原が、友人である小説家・大江健三郎の故郷の愛媛県で設計した内子町立大瀬中学校は、大江健三郎の小説『燃えあがる緑の木』(1995年)の中に形を変えて登場する。
本展覧会では、近年、原広司+アトリエ・ファイ建築研究所から国立近現代建築資料館に寄贈が進められている建築資料群の中から、「有孔体」と「浮遊」というテーマの展開を示す図面とスケッチを、年代を追いながら展示。原広司作品の根源であるこの二つの発想が、住宅から大規模建築、都市に至るまで、いかに具現化し、発展したかという点に着目する。「思想:オブジェ、イメージ図、著作物」、「構想:スケッチ」、「実想:設計図面」という三つの「想」による展示を通し、原広司の思想と実体的建築の関係を解読するための場、独創的な建築デザインの背後にある思考や知的側面へと誘う。
主 催:文化庁
協 力:アトリエ・ファイ建築研究所、公益財団法人東京都公園協会
会 場:文化庁国立近現代建築資料館(東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内)
会 期:令和4年12月13日(火)~令和5年3月5日(日)
*12月26日(月)~1月4日(水)年末年始休館、毎週月曜休館(但、1月9日は開館し、1月10日休館)
時 間:10:00‐16:30
展覧会ガイドツアーのご案内
本展では、当館展示担当スタッフによるガイドツアーを開催します。
日時 : 12月16日(金)、20日(火)、23日(金)、
1月6日(金)、13日(金)、17日(火)、20日(金)、24日(火)、27日(金)、31日(火)、
2月3日(金)、7日(火)、10日(金)、14日(火)、17日(金)、21日(火)
14時から約50分程度
集合場所 : 当館2階ロビー(展示室前)に14時集合。予約不要、先着15名程度。
展示内容
1.有孔体と浮遊の思想の誕生 1960年代
伊藤邸(1967)、慶松幼稚園(1967)
2.反射性住居と世界の集落調査 1970年代
原邸(1974)、ニラム邸(1978)、工藤山荘(1976)
3.公共建築と様相論 1980年代
田崎美術館(1986)、飯田市美術博物館(1988)、ヤマトインターナショナル(1986)、那覇市立城西小学校(1987)、内子町立大瀬中学校(1992)
4.巨大建築での有孔体と浮遊の実現 1990年代
新梅田シティ・スカイビル(1993)、JR京都駅ビル(1997)、宮城県図書館(1998)、札幌ドーム(2001)
Ⅹ.コンペティションとイマジナリー
500M×500M×500M(1992)、ピエモンテ州新庁舎設計競技(2000)、実験住宅モンテビデオ(2003)
企画運営、問合せ先
文化庁 国立近現代建築資料館
National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs
https://nama.bunka.go.jp
TEL 03-3812-3401 FAX 03-3812-3407
Email: nama@mext.go.jp
展覧会関連イベントのご案内
ここでは、本展と密接に関連する内容のイベント等を紹介しております。問合せや申込は、直接、イベントの主催者宛にお願いします。
1)2022年度 立命館大学特別講義 「原広司 有孔体と浮遊の思想 2022」
日時:2022年12月22日(木)18:00‐19:30
会場:ZOOMウェビナー(定員1000人) 事前申し込みが必要です。
詳細や申込方法は、こちらからご覧ください。
*関連イベント:立命館大学オンライン特別講義 「原広司 有孔体と浮遊の思想 2022」放映のお知らせ
2022年12月22日に開催された関連イベントである、立命館大学オンライン特別講義 「原広司 有孔体と浮遊の思想 2022」の動画(1時間半)を会場ロビーにて放映します。
日時:会期中平日(火~金)15:00~16:30
場所:当館2F ロビー(展示室前)
令和4年度収蔵品展 「こどもの国」のデザイン ー 自然・未来・メタボリズム建築 [併設]新規収蔵資料紹介 広報用資料
掲載ファイル
下記3点はご自由にお使いください。媒体等への掲載時は、その旨nama@mext.go.jpにご一報いただくとともに当館宛てに一部ご送付願います。
○プレスリリース
○ロゴ
○ポスター
○プレスリリース
○ロゴ
○ポスター
画像の利用
プレスリリース「広報画像一覧」に掲載している画像の利用を希望される方は、下記申請書にご記入の上、メールの添付ファイルでご提出願います。申請書を確認後、担当者から直接画像を提供いたします。
申請書提出先
国立近現代建築資料館 nama@mext.go.jp
メールタイトルに [こどもの国展広報] とご記入ください
取材について
本展取材を希望される方は、nama@mext.go.jpにお問い合わせ願います。メールタイトルに [こどもの国展広報] とご記入ください。
メールご送付後、3営業日内に返信がない場合は、セキュリティ上の理由による不達の可能性がございますので、お手数ですが03-3812-3401まで、「展覧会広報の件で」とお尋ねください。
Kodomonokuni:Children’s Land -Nature, Future and Metabolism Architecture
2022. June.21th, Tuesday -August 28th, Sunday. |
---|
“Kodomonokuni:Children’s Land -Nature, Future and Metabolism Architecture” was end.
Kodomonokuni (Aoba-ku, Yokohama) opened on May 5, 1965 as a welfare facility for children. It was expected by His Imperial Highness the Crown Prince of Japan, now His Majesty the Emperor, that they wished to use the congratulatory money donated from all over Japan to celebrate his marriage for a facility that would benefit children. The land, formerly an ammunition depot for the Japanese Army, reverted from the U.S. Army in 1961 and was developed with government funds and investments by many private companies, organizations, and individuals. The idea of creating a children’s playground using rich natural land of about 100 ha in Tama Hills became a pioneering model for similar facilities that followed. This exhibition featuring NAMA’s archives of materials from the time of the opening will take visitors back to the scenes of Kodomonokuni when it opened half a century ago, mainly through drawings and photographs of the facilities at the time.
The planning and construction of Kodomonokuni are of great significance to the development of modern and contemporary architecture in Japan. Many of the architects who designed Kodomonokuni participated in the formation of a group of architects and artists called “Metabolism”. They developed an architectural philosophy and a vision for the future city, with an emphasis on architecture that grows like a living organism metabolizing and harmoniously coexisting with others. These radical developments in the Japanese architectural world would prevail throughout the world. At Kodomonokuni, young architects who would later become leaders in Japan’s architectural world applied their fresh ideas to the design of the facilities where children play in nature and nurture their dreams for the future.
While some of Kodomonokuni’s facilities from the time of its opening still exist today, the exhibition is an excellent opportunity to grasp the overall picture of the facility design. Visitors will also understand the architects’ efforts and ingenuity in connecting children’s play and growth with nature and the future. In this exhibition, you will see how pioneering efforts to address significant challenges of today’s society, such as symbiosis, sustainability, and renewal, sprouted, even though the social conditions in the 1960s were more simplistic than those of today.
We believe that we can gain some insights on how to tackle various issues today by taking a fresh look at the original design of Kodomonokuni and revisiting the dreams, ideals, and attractive qualities found therein.
The exhibition also features NAMA’s recent collections as a concurrent part. We showcase seven collections from our archives that they collected recently. Please explore NAMA’s architectural collections via various libraries.
Organization:Agency for Cultural Affairs, Japan
Cooperation:Social welfare corporation Kodomo no Kuni Association, Tokyo Metropolitan Parks Association
Venue:National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs 4-6-15 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8553, Japan
Tel: 03-3812-3401 Fax: 03-3812-3407
Date:2022. June.21th, Tuesday -August 28th, Sunday.
Closed on Mondays (expect July 18th) and July 19th.
Exhibiting architects
ASADA Takashi, OTANI Sachio, NOGUCHI Isamu, OTAKA Masato, KUROKAWA Kisho, SUZUKI Akira, KIKUTAKE Kiyonori
Concurrent exhibition: NAMA’s Recent Collections
KISHIDA Hideto Collection, KOMADA Tomohiko Collection of SAKAKURA Junzo’s Projects, MURATA Yutaka Collection, KIMURA Toshihiko Structural Design Collection, TSUNODA Shigeru Collection, Wasmuth Inc. Collection of YOSHIDA Tetsuro’s writings, SASAI Family Collection of Johana Post Office designed by YOSHIDA Tetsuro
inquiry
National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs
https://nama.bunka.go.jp
TEL 03-3812-3401 FAX 03-3812-3407
KOIKE Shuko s-koike@mext.go.jp
令和4年度収蔵品展 「こどもの国」のデザイン ー 自然・未来・メタボリズム建築
2022年6月21日(火)~ 8月28日(日) |
---|
『令和4年度収蔵品展 「こどもの国」のデザイン ー 自然・未来・メタボリズム建築』は終了しました。
「こどもの国」(横浜市青葉区)は、1965年5月5日に開園した児童厚生施設です。当時の皇太子殿下(現上皇陛下)のご成婚を祝して全国から寄せられたお祝い金を、子供のためになる施設に使ってほしいという殿下の御意向を受け、国費はじめ多くの民間企業や団体・個人の協力のもと、1961年に米軍から返還された旧日本陸軍弾薬庫の土地を整備し、開発されました。多摩丘陵に広がる約100ヘクタールの自然豊かな土地を活かして子供の遊び場を作るという発想は、その後の類似施設の先駆的モデルとなりました。当建築資料館は、「こどもの国」の開園前後の資料を収蔵しており、この収蔵品展では、開園当時の施設の図面と写真を中心とした展示を通じて、来館者の皆様を半世紀前のこどもの国開園時の光景に誘います。
「こどもの国」の計画と整備は、日本の近現代建築の発展において、貴重な意味を持ちます。施設の設計者の多くは、メタボリズム(新陳代謝という意味)という建築家・芸術家グループの結成にかかわり、生物が新陳代謝するように成長する建築、他者との共生に配慮した建築を重視した建築思想と未来都市像を発展させました。こうした日本建築界の先鋭的な動きは、世界中に知れ渡ることになります。こどもの国は、後に日本建築界を担うことになる建築家たちが、若々しい発想力を生かして、自然と子供の遊び、子供の未来のための施設デザインに取り組んだ場所なのです。
開園当時のこどもの国の施設の一部は現存していますが、施設デザインの当時の全体像を知るには、施設デザインを詳細に紹介する本展が絶好の機会となります。建築家たちが、子供の遊びと成長と自然と未来を結びつけようとした努力や工夫も理解されるでしょう。ここには、1960年代という、今日に比べれば素朴な社会状況にもかかわらず、共生、持続、更新といった、現代社会の大きな課題への先駆的取り組みの芽生えを見ることができます。
こどもの国の開園時のデザインを見つめ、そこに見られる夢と理想と魅力を再考することで、現在の様々な課題に向かい合うためのヒントが得られるのではないでしょうか。
尚、本展では、当資料館が近年収蔵した資料群7件を紹介展示するコーナーを設けて、収蔵資料の公開に努めます。来館される方々が、様々なタイプの建築資料の鑑賞を通じて、建築世界の広がりと建築家の様々な創意や努力についての理解を深めていただけることを願っております。
主 催:文化庁
協 力:社会福祉法人こどもの国協会、公益財団法人東京都公園協会
会 場:文化庁国立近現代建築資料館(東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内)
会 期:2022年 6月21日(火)~8月28日(日) 毎週月曜日休館(但し、7月18日は開館し、7月19日休館)※土・日・祝日は旧岩崎邸庭園のみからの入場(有料)となります
展示内容
1)「こどもの国」 開園前後の施設デザインの図面・写真
・浅田孝:マスタープラン、皇太子記念館
・イサム・ノグチ、大谷幸夫:児童遊園・児童館
・黒川紀章:セントラルロッジ、アンデルセン記念の家、フラワーシェルター、等
・大髙正人:修学旅行会館
・鈴木彰:交通訓練センター
・菊竹清訓:林間学校
2)併設:新規収蔵資料紹介
・岸田日出刀建築資料
・駒田知彦旧蔵坂倉準三関連資料
・村田豊建築設計資料
・木村俊彦構造設計資料
・角田栄資料
・ヴァスムート社旧蔵吉田鉄郎著作資料
・篠井家旧蔵吉田鉄郎城端郵便局資料
企画運営、問合せ先
文化庁 国立近現代建築資料館
National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs
https://nama.bunka.go.jp
TEL 03-3812-3401 FAX 03-3812-3407
【担当】
小林克弘(主任建築資料調査官)
加藤道夫(主任建築資料調査官)
小池周子(研究補佐員) s-koike@mext.go.jp
展覧会「丹下健三 1938-1970 戦前からオリンピック・万博まで」特設サイトは、2022年3月末で公開を終了しました。
サイトの内容については再構成の上、アーカイブとして公開を予定しています。