建築資料にみる坂倉準三
![]() |
2013.11.27[水]-2014.2.23[日] |
---|
『人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三』展は終了しました。
日本の建築の多くが、この半世紀、木造から鉄筋コンクリート、鉄骨造に変わり、私たちの生活空間はモダンムーブメントの潮流の上につくられてきた。そのデザインの源流を創ったのが、巨匠・ル・コルビュジエ[1887-1965]であり、パリで彼に師事し、その後、日本国内に多くの作品を手がけた建築家が坂倉準三[1901-1969]である。
坂倉準三は、東京帝国大学で美術史を学び渡仏し、ル・コルビュジエのアトリエで5年間働いた後、1937年にパリ万国博覧会日本館[Exposition internationale des Arts et Techniques dans la vie moderne, Expo 1937]で建築界に華々しくデビューする。帰国後は、大戦からの復興期の1951年に世界的に知られる鎌倉の神奈川県立近代美術館を生み出した。本展では、同館のデザインへいたる足跡とその後の広範囲にわたる多様な作品群について、原図や当時の写真、建築資料によって紹介し、デザインの中心に人間を据える坂倉準三の考え方とその大胆な発想と調和の感覚へ迫る。 さらに、坂倉作品が社会に与えた影響と建築の文化の豊かさについて、シンポジウム等を開催し検証する。
展示リスト(PDF)
主 催:文化庁
協 力:公益財団法人 東京都公園協会
制作協力:鹿児島大学
後 援:在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ日本
入場方法
[ 展覧会のみ閲覧)(平日のみ利用可能)湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料
[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧)都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。
アクセスイベント
メインシンポジウム+見学会坂倉準三と神奈川県立近代美術館
日 時|2013年12月14日[土] 15:00–17:30
会 場|鎌倉商工会議所(鎌倉市御成町17-29)
高階秀爾(大原美術館 館長)
阪田誠造(建築家)
水澤勉(神奈川県立近代美術館 館長)他
シンポジウムは定員150名で当日先着順となります。
なお、このシンポジウムに先立ち13時より 神奈川県立近代美術館(鎌倉館)の見学会を実施します。この見学会は事前申込制です。[定員30名]
見学会は定員に達したため、募集を締め切らせて頂きます。
※このイベントは終了しました。
ギャラリートーク+サブシンポジウム
坂倉準三と建築資料
日 時|2014年1月11日[土] 14:00–16:30
会 場|国立近現代建築資料館
竺覚暁(金沢工業大学 教授)
松隈洋(京都工芸繊維大学 教授)
山名善之(国立近現代建築資料館)他
シンポジウムは定員40名で当日先着順となります。
坂倉建築研究所(坂倉準三建築研究所)関係者による ギャラリートークを13時より実施する予定です。
※このイベントは終了しました。
シンポジウム
建築家坂倉準三
日 時|2014年2月9日[土]15:00–
会 場|鹿児島大学稲盛会館(鹿児島市郡元1-21)
萬代恭博(建築家/坂倉建築研究所)
北村紀史(建築家/元坂倉建築研究所)
山名善之(国立近現代建築資料館)他
当日先着順となります。[定員270人]
※このイベントは終了しました。
ギャラリートーク
会期中の土曜日、坂倉建築研究所(坂倉準三建築研究所) 関係者によるギャラリートークを実施します。
図録
「人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三」展 図録
※本展の図録配布は終了しました。
実行委員会
坂倉準三展実行委員会:高階秀爾(美術史家、委員長)/鈴木博之(建築史家、青山学院大学教授)/坂倉竹之助(建築家、坂倉建築研究所)/阪田誠造(建築家、元坂倉建築研究所)/鯵坂徹(鹿児島大学教授)
坂倉準三展実行委員会WG:
萬代恭博(建築家、坂倉建築研究所)/北村紀史(建築家、元坂倉建築研究所)/松隈洋(建築史家、京都工芸繊維大学教授)/長門佐季(神奈川県立近代美術館主任学芸員)/鹿児島大学工学部建築学科調査研究チーム
平成26年度 前年度活動報告展
![]() |
2014年5月8日[木]-8月24日[日] |
---|
『平成26年度 前年度活動報告展 建築アーカイブズをめざして』展は終了しました。
2012年11月、文化庁に国立近現代建築資料館が設置され、翌2013年5月に開館記念特別展示を開催してから約1年が経過いたしました。 前年度においては、建築資料に関する全国的な所在状況等の情報収集を進め、緊急に保護が必要な資料の収集・保管に向けて調査を行うとともに、2度の企画展示や講演会、ギャラリートークなどの教育普及活動を通して、近現代建築とその関係資料に対する国民の理解増進を図ってまいりました。このたびの展示では、前年度の活動をご報告するとともに、今後当館で目指すべき建築アーカイブズの展望をご紹介いたします。
主 催:文化庁
協 力:公益財団法人 東京都公園協会
入場方法
[ 展覧会のみ閲覧)(平日のみ利用可能)湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料
[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧)都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。
アクセス建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展
![]() |
2014.10.29[水]-2015.2.1[日] |
---|
『建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓』展は終了しました。
建築家菊竹清訓は、生涯を通じてその代表的な論考「代謝建築論」を礎に置いて、精力的な建築活動を行い、東日本大震災のあった2011年の12月に、享年83歳で他界しました。日本から世界へ向けて発信され、大きな影響力をもったメタボリズムグループの建築家の、中心的なメンバーの一人として、今日なお注目され続けています。
その活躍した時代は、第二次世界大戦後の復興に始まり高度経済成長を迎え、東京オリンピックや大阪万博が開催されるなど、日本の戦後近代の顔が形づくられた時代に重なります。奔流のように流れ込む海外からの文化が国内に浸透し、生活スタイルも大きく変化する中で、菊竹は日本人としての誇りや日本文化のアイデンティティの喪失を危惧し、人間と「こころ」をかよわせる建築、人間のこころを育む建築を目指しました。その次世代に向けたメッセージは、グローバル化した今日、地球環境の保全が叫ばれる現代社会にあって、より一層示唆的なものとなっています。
その活動を振り返る本展では、原図や当時の写真、スケッチやメモ、模型などの建築資料を次の4つの視点から紹介し、生活環境の問題と格闘し、生涯を建築家として生きた菊竹の根底にあった大胆な発想や思想の原点に触れたいと思います。
展覧会チラシ(PDF) 展示リスト(PDF)
主 催:文化庁
協 力:株式会社 菊竹清訓建築設計事務所、公益財団法人 東京都公園協会
制作協力:早稲田大学、菊竹清訓展実行委員会
入場方法
[ 展覧会のみ閲覧)(平日のみ利用可能)湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料
[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧)都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。
アクセス記念シンポジウム
菊竹清訓の建築のこころをめぐって
日時:2014年11月30日(日)13:00-16:40(11:00開場)
◎ Session1「菊竹清訓のこころ」13:15-14:45
穂積信夫(早稲田大学名誉教授)
富永讓(法政大学名誉教授、元菊竹清訓建築設計事務所)
古谷誠章(早稲田大学教授)〈進行〉
◎ Session2「現代・未来への挑戦」15:00-16:30
内藤廣(建築家、元菊竹清訓建築設計事務所)
原田敬美(建築家、元菊竹清訓建築設計事務所)
松隈洋(京都工芸繊維大学教授)
中谷礼仁(早稲田大学教授)〈進行〉
※ 出演者は都合により変更する場合がございます。
会場:早稲田大学大隈記念講堂大講堂(東京都新宿区戸塚町1-104)
申込み方法:当日先着順[定員1200人]
問い合わせ先:早稲田大学創造理工学部建築学科(担当:斎藤信吾)
exhibition@furuya.arch.waseda.ac.jp
申込み方法: 8月14日(金)までにメールまたは電話にてお申し込みください。
※このイベントは終了しました。
ゲスト・トーク
菊竹清訓建築設計事務所元所員をお招きし、トークイベントを実施します。
※ 土曜日は旧岩崎邸庭園からの入館となり、入園料400円(一般)が必要となります。
※ ゲスト・トーク中は、ロフトスペースの展示をご覧いただけませんので、ご了承願います。
<第1回>
日時:2014年11月15日(土)14:00-15:00
会場:国立近現代建築資料館
講師:遠藤勝勧(建築家、遠藤勝勧建築設計室)
申込み方法:当日先着順[定員40人]
<第2回>
日時:2014年12月13日(土)14:00-15:00
会場:国立近現代建築資料館
講師:原田敬美(建築家、株式会社SEC計画事務所、前港区長)
申込み方法:当日先着順[定員40人]
<第3回>
日時:2014年12月20日(土)14:00-15:00
会場:国立近現代建築資料館
講師:長谷川逸子(建築家、長谷川逸子・建築計画工房 株式会社)
申込み方法:当日先着順[定員40人]
<第4回>
日時:2015年1月10日(土)14:00-15:00
会場:国立近現代建築資料館
講師:仙田満(建築家、東京工業大学名誉教授、株式会社環境デザイン研究所)
申込み方法:当日先着順[定員40人]
<第5回>
日時:2015年1月17日(土)14:00-15:00
会場:国立近現代建築資料館
講師:原田鎮郎(建築家、環境システム研究所)
申込み方法:当日先着順[定員40人]
<第6回>
日時:2015年1月24日(土)14:00-15:00
会場:国立近現代建築資料館
講師:土井鷹雄(建築家、土井鷹雄+アトリエ)
申込み方法:当日先着順[定員40人]
※このイベントは終了しました。
ギャラリー・トーク
展示会場にて、担当者による展示解説を実施します。
※ 土曜日は旧岩崎邸庭園からの入館となり、入園料400円(一般)が必要となります。
2014年11月22日(土)14:00-15:00
担当:国立近現代建築資料館
2014年12月6日(土)14:00-15:00
担当:早稲田大学古谷誠章研究室
2014年12月27日(土)14:00-15:00
担当:国立近現代建築資料館
2015年1月31日(土)14:00-15:00
担当:早稲田大学古谷誠章研究室
2015年2月1日(日)15:30-16:30
担当:早稲田大学古谷誠章研究室
※このイベントは終了しました。
図録
「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓」展 図録
目次
02 ごあいさつ
04 建築資料にみる菊竹清訓のこころ 穂積信夫
07 Ⅰ|大地からの離陸 スカイハウスや国立京都国際会議場設計競技案
《スカイハウス》の時代 植田実
21 Ⅱ|水面からの浮上 メタボリズムの思想と海上都市への展開
未来・都市への挑戦《ハワイ海上都市》を通して 原田鎮郎
31 Ⅲ|空気を包む 都城市民会館から萩市民館、軸力ドームとその発展
『代謝建築論』解題 内藤廣
39 Ⅳ|時代への挑戦 出雲大社庁の舎から、ホテル東光園、徳雲寺納骨堂へ
時代に対応して 土井鷹雄
48 近現代建築資料のアーカイブ化の重要性 山名善之
50 資料リスト
54 略年譜
55 菊竹清訓の建築資料に関する概要調査
※本展の図録配布は終了しました。
ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に
![]() |
2015.7.21[火]-2015.11.8[日] |
---|
『ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に』展は終了しました。
西洋建築の模倣から始まった日本の近現代建築は、モダン・ムーブメントを受容する中で日本独自の発展をとげ、今日に至っている。その過程において、近代建築界の巨匠であるフランスの建築家ル・コルビュジエ(1887-1965)の作品と思想は、日本の建築界に多大な影響を及ぼした。本展では、日本の近現代建築において、ル・コルビュジエがどのように発見・受容され、展開したかを、パリのアトリエで学んだ3人の弟子たち(前川國男、坂倉準三、吉阪隆正)の活動を中心に探るとともに、日本におけるル・コルビュジエ唯一の実作〈国立西洋美術館〉(1959)の建設経緯と建築の魅力を紹介する。
展覧会チラシ(PDF) 展示リスト(PDF)
主 催:文化庁
協 力:国立西洋美術館、ル・コルビュジエ財団、公益財団法人東京都公園協会
入場方法
[ 展覧会のみ閲覧 ](平日のみ利用可能)湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料
[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧 ]都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。
アクセスイベント
見学会国立西洋美術館・東京文化会館 見学会
日 時: 2015年8月18日[火]13:30–16:00
講 師: 松隈洋(京都工芸繊維大学教授)
山名善之(東京理科大学教授、当館主任建築資料調査官)
見学場所: 国立西洋美術館・東京文化会館
定 員: 30名(先着順)
参加費: 無料
申込み方法: 8月14日(金)までにメールまたは電話にてお申し込みください。
問合せ先: nama@bunka.go.jp
03-3812-3401 (担当:長谷川)
※このイベントは終了しました。
ギャラリー・トーク
展示解説
展示会場にて、担当者による展示解説を実施します。
※ 土日祝日は旧岩崎邸庭園からの入館となり、入園料400円(一般)が必要となります。
2015年9月27日(日) 14:00~15:00
※このイベントは終了しました。
図録
「ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」展 図録
※本展の図録配布は終了しました。
みなでつくる方法―吉阪隆正+U研究室の建築
![]() |
2015.12.3[木]-2016.3.13[日] |
---|
『みなでつくる方法 吉阪隆正+U研究室の建築』展は終了しました。
「みなでつくる方法─吉阪隆正+U研究室の建築」では、国立近現代建築資料館に収蔵された、約8,500点の図面をもとに、彼らのユニークな建築とそのつくられ方を紹介します。考現学の今和次郎を師とし、パリのル・コルビュジエのアトリエでの経験を経て建築家として開花した吉阪隆正は、同時に教育者、極地を踏破した探検隊長、そして文明論者でした。U研究室は吉阪の活動に共鳴した若い協力者によって構成され、そのアトリエではたくさんの「ことば」と「かたち」とが模型を介しながら、建築作品として結実していきました。
本展では、吉阪の世界観にもとづく集団設計方法である「不連続統一体―DISCONT」を「みなでつくる方法」と捉え直し、彼らの年代ごとの主要なプロジェクトを、図面、吉阪自身のことば、模型、関係者への聞き取り、現存する建築断片などで構成して展示します。彼らの方法は、分業化がますます進みつつある現代建築においても有効な建築の社会的役割を示唆しています。
主 催:文化庁
協 力:公益財団法人東京都公園協会
制作協力:早稲田大学、吉阪隆正展実行委員会
入場方法
[ 展覧会のみ閲覧 ](平日のみ利用可能)湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料
[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧 ]都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。
アクセスイベント
見学会アテネ・フランセ館内見学会
吉阪隆正+U研究室設計が設計したアテネ・フランセの館内を、アテネ・フランセ細野修一事務局長の御案内で見学します。教室、階段、図書室、塔屋(旧ギャラリー)、学生ホール、外観(南側)など、通常は見ることのできない場所を見学しながら、竣工当時の様子と2013年の改修工事についてご説明いただきます。
日 時|2015年12月6日[日] ①13:00– ②13:30–
(いずれも所要時間は15~20分程度)
会 場|アテネ・フランセ(東京都千代田区神田駿河台2-11)
定 員|各回15名(全2回、計30名)(先着順)
参加費|無料
申込み方法|下記参照(要事前申込)
募集締切|2015年11月27日[金]
見学会は定員に達したため、募集を締め切らせて頂きます。
※このイベントは終了しました。
シンポジウム1
吉阪隆正+U研究室による集団設計
吉阪隆正+U研究室による集団設計、そのキーワードである「不連続統一体 Discontinuous Unity」は、これからの建築行為と社会に対し、どのように有効な視座を与えるでしょうか。もっとも吉阪隆正に肉薄する3名の話者を交えて、その可能性を検討します。
日 時|2015年12月6日[日] 14:00–16:00(13:20開場)
会 場|アテネ・フランセ4階講堂(東京都千代田区神田駿河台2-11)
出 演|藤森照信(東京大学名誉教授)
重村力(神奈川大学教授、Team ZOO いるか設計集団)
伊勢崎賢治(東京外国語大学教授)
司 会|中谷礼仁(早稲田大学教授)
定 員|150名(先着順)
参加費|無料
申込み方法|下記参照(要事前申込)
募集締切|2015年11月27日[日]
シンポジウム1は定員に達したため、募集を締め切らせて頂きます。
※このイベントは終了しました。
シンポジウム2
ヴェネチア・ビエンナーレ日本館から大学セミナーハウスへ
1950年代後半から60年代へと吉阪隆正とともに設計に取り組んだ「みなでつくる」現場では、どのように「かたち」と「ことば」が生まれたのか。当時、協働したメンバーが作品を手がかりに語ります。同時に、現在へとつながるそれぞれの活動と展開へとひろげていきます。
日 時|2016年2月20日[土] 14:00–16:00(13:30開場)
会 場|大学セミナー・ハウス講堂(東京都八王子市下柚木1987-1)
出 演|鈴木恂(早稲田大学名誉教授)
戸沼幸市(早稲田大学名誉教授)
富田玲子(象設計集団)
司 会|齊藤祐子(サイト一級建築事務所代表、早稲田大学芸術学校講師)
定 員|150名(先着順)
参加費|無料
申込み方法|下記参照(要事前申込)
募集締切|2016年2月12日[金]
シンポジウム2は定員に達したため、募集を締め切らせて頂きます。
※このイベントは終了しました。
ギャラリートーク
吉阪隆正のことばから
吉阪隆正は建築家としてだけではなく、教育者、アルピニスト、文明批評家としても多くの著作を残しました。吉阪隆正の著作を研究している前川歩氏を司会に迎え、若手の建築家とともに、吉阪の「ことば」について現代の視点から探っていきます。
日 時|2016年3月5日[土] 14:00–16:00
会 場|国立近現代建築資料館
出 演|原田麻魚(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO)
辻琢磨(403architecture[dajiba])
司 会|前川歩(奈良文化財研究所)
定 員|30名(先着順)
参加費|無料
申込み方法|下記参照(要事前申込)
募集締切|2016年2月26日[金]
ギャラリートークは定員に達したため、募集を締め切らせて頂きます。
※このイベントは終了しました。
展示解説
展示解説
展示会場にて、U研究室元所員による展示解説を実施します。
日 時|2016年3月6日[日] 14:00–15:00
会 場|国立近現代建築資料館
講 師|齊藤祐子(サイト一級建築事務所代表, 早稲田大学芸術学校講師)
参加費|無料
申込み方法|当日先着順[定員20名]
※ シンポジウム、ギャラリートークのテーマ、出演者は変更されることがあります。
※このイベントは終了しました。
【申し込み方法】
y_u_event@mdr.co.jp宛てに、以下の内容を含めたメールをお送りください。
件 名:イベント参加申込
本 文:氏名(ひらがな)
参加希望イベント名
日時(「アテネ・フランセ館内見学会」ご希望の方は開催時間①②のいずれかをご指定ください。)
※ 参加申し込みはお1人様、1名のみに限らせていただきます。
※ 定員に達し次第、募集を締め切らせて頂きます。
※ 申し込みをいただいた方には数日中に折り返し返信をいたしますので、y_u_event@mdr.co.jpからのメールを受信できるよう、設定をお願いします。
図録
「みなでつくる方法 吉阪隆正+U研究室の建築」展 図録
目次
02 ごあいさつ
04 みなでつくる方法をもとめて―吉阪隆正+U研究室の建築について 中谷礼仁
07 Part1|葉っぱは傘になり―住居について
住居 植田実
17 Part2|ことばから姿へ、姿がことばに―造形について
造型 藤森照信
31 Part3|不連続統一体―組織について
不連続統一体 鈴木恂
41 Part4|5本目の脚―文明について
21世紀の日本のかたち世界のかたち―どこからどのように見るか 戸沼幸市
50 「吉阪隆正+U研究室」建築設計資料について 山名善之
53 U研究室在籍者と建築資料館収蔵作品 年譜
54 吉阪隆正+U研究室 年譜