高橋靗一・第一工房資料
(靗一の「靗」は青偏に光。以下全て同様)
第一工房において作成された建築設計図書(約40000点)、写真、スケッチ等の資料からなる。第一工房の発足当初から、事務所解散直前までの期間の資料が含まれる。代表作である大阪芸術大学のコンペおよび実施図面をはじめ、佐賀県立博物館などの60年代の作品から後期の作品までの一連の建築作品の設計図書やスケッチに加えて、写真、パンフレット、会社記録などが含まれる。
収蔵資料検索データベース
フォンド 23 – 高橋靗一・第一工房資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/zhpz-rwx4-fkb4
高橋靗一 TAKAHASHI Teiichi
1924年中国・青島市生まれ。1949年東京大学第二工学部建築学科卒業。卒業後は1956年まで逓信省営繕部設計課に勤務。1956年武蔵工業大学建築学科助教授。1960年第一工房を創立。1967年大阪芸術大学教授。退職後、同大学名誉教授。
主な受賞に、1971年日本建築学会作品賞(佐賀県立博物館)、1982年日本建築学会作品賞(大阪芸術大学塚本英世記念館・芸術情報センター)、1986年BCS賞(実践女子大学校舎・体育館)、1992年BCS賞(東京都立大学新キャンパス)、1997年BCS賞(全労済情報センター)、2002年BCS賞(群馬県立館林美術館)、2004年村野藤吾賞(館林市美術館)。
主要作品
- 1962 高垣邸
- 1962 佐賀県立図書館
- 1964 浪速芸術大学(現大阪芸術大学) 設計競技1等案
- 1970 佐賀県立博物館
- 1972 東京都立中央図書館
- 1981 大阪芸術大学 塚本英世記念館・芸術情報センター
- 1983 マガジンハウス
- 1985 筑波国際科学技術博覧会 迎賓館
- 1987 浦添市民体育館
- 1991 東京都立大学 図書館
- 1995 全労済情報センター
- 1997 パークドーム熊本
- 2000 SFS21 超免振建築開発計画
- 2001 群馬県立館林美術館
当館展示履歴
- 2021年度「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:高垣邸
文化庁国立近現代建築資料館 [NAMA] 10周年記念アーカイブズ特別展 日本の近現代建築家たち 広報用資料
掲載ファイル
下記のプレスリリース資料はご自由にお使いください。媒体等への掲載時は、その旨nama@mext.go.jpにご一報いただくとともに当館宛てに一部ご送付願います。
○プレスリリース
画像の利用
プレスリリース「広報画像一覧」に掲載している画像の利用を希望される方は、下記申請書にご記入の上、メールの添付ファイルでご提出願います。申請書を確認後、担当者から直接画像を提供いたします。
申請書提出先
国立近現代建築資料館 nama@mext.go.jp
メールタイトルに [日本の近現代建築家たち展広報] とご記入ください
取材について
本展取材を希望される方は、nama@mext.go.jpにお問い合わせ願います。メールタイトルに [日本の近現代建築家たち展広報] とご記入ください。
メールご送付後、3営業日内に返信がない場合は、セキュリティ上の理由による不達の可能性がございますので、お手数ですが03-3812-3401まで、「展覧会広報の件で」とお尋ねください。
文化庁国立近現代建築資料館 [NAMA] 10周年記念アーカイブズ特別展 日本の近現代建築家たち
第1部:覚醒と出発 |
---|
『文化庁国立近現代建築資料館 [NAMA] 10周年記念アーカイブズ特別展 日本の近現代建築家たち』は終了しました。
文化庁国立近現代建築資料館(National Archives of Modern Architecture [略称 NAMA])は、平成24(2012)年11月に設置が決定され、平成25(2013)年5月に開館して、設立10周年を迎えました。日本の近現代建築は世界的にも評価が高く、それら資料の一部は有名海外美術館等でのコレクションにもなっています。こうした日本の新たな建築文化を国内で守り、アーカイブズとして発展させてゆくため当資料館は設立されました。この10年でコレクション(所蔵資料群)は30を超え、手描き図面を中心とした建築資料の収蔵は、20万点を超えました。図面をはじめ、スケッチ、関連資料、写真アルバム等、多岐に渡り、コレクション毎に内容は異なります。多様な資料を通し、近現代建築家達の軌跡を見ることができます。
この10年の活動を紹介しながら、NAMAの建築家アーカイブズより、日本の近現代を創り上げてきた12名の建築家たちに関するコレクションを、2部に分けて紹介します。
第1部:覚醒と出発
建築家たちが建築界に名を刻んだ出発点となった作品や、日本の近現代建築の発展に大きく貢献した作品や活動を展示します。それぞれの建築家たちがどのような想いからこれらの作品を発想し、実現させたのか、これらの建築が社会や建築史においてどのような位置づけとなってゆくかをたどります。
第2部:飛躍と挑戦
建築家たちの飽くなき挑戦の数々を紹介します。代表的な作品のみならず、未完に終わった名作やコンペへの意欲的な応募案を加えた展示を通じて、生涯かけて挑み続ける建築家たちの創造力と生き様をご覧いただきます。
主 催:文化庁
協 力:公益財団法人東京都公園協会
会 場:文化庁国立近現代建築資料館(東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内)
会 期:令和5年7月25日(火)~10月15日(日)、令和5年11月1日(水)~令和6年2月4日(日)
*12月28日(木)~1月4日(木)年末年始休館、毎週月曜休館(但、9月18日、10月9日、1月8日は開館、9月19日、10月10日、1月9日は休館。)
時 間:10:00‐16:30
展示内容
第1部:覚醒と出発
展示作品予定(展示作品は変更になる場合もあります。)
吉田鉄郎:別府市公会堂(1928年)
岸田日出刀:海外近代建築調査記録(1925,1936年他)
坂倉準三:神奈川県立近代美術館(1951年)
前川國男:晴海高層アパート(1958年)
丹下健三:広島平和記念資料館(1955年)
吉阪隆正:ヴィラ・クゥクゥ(1957年)
大髙正人:千葉県文化会館、千葉県立図書館(1967,1968年)
高橋靗一*:佐賀県立図書館(1962年,内田祥哉と共同設計)*(靗一の「靗」は青偏に光)
大谷幸夫:国立京都国際会館(1963-1966年)
菊竹清訓:出雲大社庁の舎(1963年)
原広司:粟津邸(1972年)
安藤忠雄:住吉の長屋(1976年)
Theater NAMA Part 1
第2部:飛躍と挑戦
展示作品予定(展示作品は変更になる場合もあります。)
吉田鉄郎:東京中央郵便局(1931年)、忠霊塔コンペ案(1939年)
岸田日出刀:ゴルフコースと倶楽部ハウスのデザイン
坂倉準三:新宿西口計画(1966年)、神奈川県庁新庁舎(1966年)
前川國男:ポンピドゥセンターコンペ案(1971年)、最高裁判所コンペ案(1968年)
丹下健三:シンガポール・スポーツ・コンプレックス計画(1972年)
吉阪隆正:大学セミナーハウス(1965年)
大髙正人:京都国際会議場コンペ案(1963年)、広島基町・長寿園団地(1978年)
高橋靗一*:浪速芸術大学コンペ案(1964年)、群馬県立館林美術館(2001年)*(靗一の「靗」は青偏に光)
大谷幸夫:国立京都国際会館(1963-1966年)、最高裁判所コンペ案(1968年)
菊竹清訓:海上都市、京都国際会議場コンペ案(1963年)、アクアポリス(1975年)
原広司:ケルン・メディアパーク・コンペ案(1988年)、影のロボット(1986年)
安藤忠雄:水の教会(1988年)
Theater NAMA Part 2
ガイドツアーのご案内
本展では、11月9日(木)より、定期的に当館展示担当スタッフによるガイドツアーを開催します。
日時:11月9日、16日、30日、12月7日、14日、21日、1月11日、18日
時間:14時から約50分程度
予約不要、先着15名程度。(参加者が多い場合は複数班に分かれて開催)
参加希望の方は、14時前に展示室ロビーにてお待ちください。
企画運営、問い合わせ先
文化庁 国立近現代建築資料館
National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs
https://nama.bunka.go.jp
TEL 03-3812-3401 FAX 03-3812-3407
Email: nama@mext.go.jp
※お願い
当館に駐車場はございません。車いす等ご利用の方は事前にご遠慮なくご連絡ください。
また、当館は旧来の基準で建てられた建物を改修して利用しているため、バリアフリー対応になっていないことをあらかじめご了承願います。
本展の特徴と見どころ
- 有名建築の貴重なアーカイブスを鑑賞できる
- 日本の近現代建築の展開に貢献した12名の著名な建築家の作品や活動を、オリジナル資料(図面をはじめとした収蔵品の数々)で見ることができます。
- 2部構成なので、夏冬2回楽しめる
- 「第1部 覚醒と出発」と「第2部 飛躍と挑戦」はそれぞれのテーマを持ち、展示作品も異なりますので、両方をご覧いただくことで、近現代建築の展開を、より多面的に理解いただけます。
- 多彩な建築資料を知ることができる
- 資料は、図面をはじめ、スケッチ、関連資料、日記、写真アルバム等、多岐に渡り、建築家のコレクション毎に内容が異なります。アーカイブズならではの多彩な建築資料の展示を楽しめます。
- 建築資料館の活動がわかる
- 資料館は、日本の新たな建築文化資料を国内で収蔵し、アーカイブズとして活用してゆくことを目的とします。本展覧会では、10年の活動の成果および日々行っている作業内容も紹介します。
令和4年度収蔵品展 「原広司 建築に何が可能か-有孔体と浮遊の思想の55年-」 広報用資料
掲載ファイル
下記のプレスリリース資料はご自由にお使いください。媒体等への掲載時は、その旨nama@mext.go.jpにご一報いただくとともに当館宛てに一部ご送付願います。
○プレスリリース
画像の利用
プレスリリース「広報画像一覧」に掲載している画像の利用を希望される方は、下記申請書にご記入の上、メールの添付ファイルでご提出願います。申請書を確認後、担当者から直接画像を提供いたします。
申請書提出先
国立近現代建築資料館 nama@mext.go.jp
メールタイトルに [原広司展広報] とご記入ください
取材について
本展取材を希望される方は、nama@mext.go.jpにお問い合わせ願います。メールタイトルに [原広司展広報] とご記入ください。
メールご送付後、3営業日内に返信がない場合は、セキュリティ上の理由による不達の可能性がございますので、お手数ですが03-3812-3401まで、「展覧会広報の件で」とお尋ねください。
2022 Exhibition HARA Hiroshi: “What is Possible in Architecture?” 55 Years of Ideas About Yūkōtai (Porous Bodies) and Floating
2022 December.13rd, Tuesday –2023 March5th, Sunday. |
---|
“2022 Exhibition HARA Hiroshi: “What is Possible in Architecture?” 55 Years of Ideas About Yukōtai (Porous Bodies) and Floating” was end.
During his 28 years teaching at the University of Tokyo, architect HARA Hiroshi created a wide range of architectural works, from private houses to museums and educational facilities, as well as large-scale structures such as train stations, high-rises, and sports domes. These include globally celebrated landmarks such as Kyoto Station Building, Umeda Sky Building, and Sapporo Dome.
HARA Hiroshi’s diverse speculations on architecture, which incorporate mathematics, philosophy, and art, have greatly affected the development of contemporary architecture in Japan. Starting with the notions of Yukōtai (porous bodies) and Floating in his exemplary 1967 book What is Possible in Architecture? and developing into diverse architectural concepts such as Reflection Houses, multilayered structures, a shift from function to modality, lessons from villages, and discrete spaces, HARA Hiroshi’s ideas have had an incalculable influence on contemporary architecture. Moreover, HARA Hiroshi has made great contributions to exchanges with other cultural fields. One example is his design for Ose Middle School, located in the hometown of his friend, the novelist OE Kenzaburo, which appears in an altered form in the latter’s 1995 novel Moeagarumidori no Ki (The Burning Green Tree).
This exhibition will comprise drawings and sketches selected from architectural materials being donated by HARA Hiroshi + Atelier Phi to the National Archives of Modern Architecture, comprising drawings and sketches that reveal the chronological development of the themes of Yukōtai (porous bodies) and Floating. The exhibition will focus on the ways in which these two concepts, within which lie the origins of HARA Hiroshi’s work, have been implemented and developed in everything from houses to large-scale buildings and cities. Through exhibits subdivided into three types of “thought” (“Ideas: Objects, Images, Texts” “Proposals: Sketches” “Realizations: Design Drawings”) the exhibition will create a place in which visitors may decipher the relationships between HARA Hiroshi’s ideas and built architectural works, and appreciate the thinking and intellectual approaches that lie behind his creative architectural designs.
Organization:Agency for Cultural Affairs, Japan
Cooperation:Atelier Phi, Tokyo Metropolitan Parks Association
Venue:National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs (4-6-15 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo)
Tel: 03-3812-3401 Fax: 03-3812-3407
Date:2022 December.13rd, Tuesday –2023 March5th, Sunday.
Closed on Mondays (expect January9th) New Year holidays 2022 December 26thto 2023 January 4
Contents
1. Birth of the Notions of “Yukotai” (Porous Bodies) and “Floating” / 1960s
Ito House (1967), Keisho Kindergarten (1967)
2. Reflection Houses and the Surveys of Villages around the World / 1970s
Hara House (1974), Niram House (1978), Kudo Villa (1976)
3. Public Architecture and the Theory of Modality / 1980s
Tasaki Museum of Art(1986),Iida City Museum(1988), Yamato International(1986), Josei Primary School(1987), Ōse Middle School(1992)
4. Implementation of “Yukotai” (Porous Bodies) and “Floating” in Large-Scale Architecture / 1990s
Umeda Sky Building (1993), Kyoto Station Building (1997), Miyagi Prefectural Library (1998), Sapporo Dome (2001)
X. Competitions and Imaginary Projects
500M x 500M x 500M (1992), New Region Piemonte Building in Turin, Italy [Torino1] (2000), Casa Experimental Latin America (2003)
inquiry
National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs
https://nama.bunka.go.jp
TEL 03-3812-3401 FAX 03-3812-3407
nama@mext.go.jp