ル・コルビュジエ作 緞帳『闘牛14号』(旧東急文化会館「渋谷パンテオン」緞帳)
本資料は、東急文化会館の設計を担当した坂倉準三が、師であるル・コルビュジエに原画の制作を依頼し、「闘牛14号」と題する原画作品をもとに川島織物合資会社(現:株式会社川島織物セルコン)が製作したものである。1956年の東急文化会館開館以降、同映画館にて垂下使用されていたが、2003年の閉館に伴い取り外された。
収蔵資料検索データベース
フォンド 09 – ル・コルビュジエ作 緞帳『闘牛14号』(旧東急文化会館「渋谷パンテオン」緞帳)
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/14-3
大髙正人建築設計資料
大高建築設計事務所(1962-2010)で行われた建築・都市計画業務に関する包括的な資料であり、一般的な建築図面(約35,000枚)のほか、大高が関連したさまざまな都市計画や公共事業の報告書(約1000冊)等を数多く含んでいる。竣工図の原図のみならず、設計過程で作成される青焼き冊子や、竣工図の縮刷版、そして写真アルバム等の資料も丁寧に分類された状態で寄贈された。
収蔵資料検索データベース
フォンド 10 – 大髙正人建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/6s9e-w9g4-9xx3
大髙正人 OTAKA Masato
1923年福島県三春町生まれ。1947年東京大学第二工学部建築学科卒業後、同大学院研究生。1949年前川國男建築設計事務所入所し、10年以上に渡って同事務所の主要作品の設計に携わった。1960年世界デザイン会議にメタボリズムグループの一員として参加。1962年大高建築設計事務所設立。建築のみならず都市計画の分野でも建築界、行政、公団を牽引し、多摩ニュータウンや横浜みなとみらいなどの計画と開発に貢献した。2010年逝去。
主な受賞は、日本建築学会賞作品賞(1968,千葉県文化会館)、毎日芸術賞(1981,群馬県立歴史博物館)、1988年紫綬勲章、1993年福島県県外在住功労者賞受賞など。
主要作品
(*は前川國男事務所時代の作品)
- 1958 晴海高層アパート*
- 1960 新宿副都心計画(協働:槇文彦)
- 1961 東京文化会館*
- 1963 国立京都国際会館設計競技案
村井学園1号館 - 1964 全日本海員組合本部会館
- 1967 千葉県文化会館
- 1968 坂出市人口土地、千葉県立中央図書館
- 1969 広島市基町団地
- 1972 千葉県立美術館
- 1979 横浜市都市臨海部開発基本構想/みなとみらい21 基本計画
- 1980 洞峰公園体育館
- 1984 福島県立美術館
- 2003 三春交流館/まほらホール
当館展示履歴
- 2016年度「建築と社会を結ぶ――大髙正人の方法」:前川國男建築事務所時代の作品と洞峰公園体育館および福島県立美術館を除く、上記リストの作品
- 2017年度「平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展」:片岡農業協同組合(1962)、御所見農業協同組合(1964)、花泉農協会館(1965)、山内農業協同組合会館(1966)、新居浜市農業協同組合(1967)、南郷町農業競合組合会館(1968)、静岡市農業組合センター(1970)
- 2018年度「建築からまちへ1945-1970 戦後の都市へのまなざし」:千葉文化の森(1965)、宇部市常磐公園(1961)
- 2020年度「ミュージアム 始原からの軌跡 1940年代-1980年代」:千葉県立美術館、群馬県立歴史博物館(1979)
- 2021年度 「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:坂出市人口土地
- 2022年度 「〈こどもの国〉のデザイン――自然・未来・メタボリズム建築 [併設]新規収蔵資料紹介」:こどもの国 修学旅行会館
渡辺仁資料
本資料群は、渡辺仁の建築活動を断片的に伝えるものだが、彼が熊本の第五高等学校第二部に入学する前後(1904年頃)から欧米視察にいく1926年頃までのスケッチ帳、東京帝国大学工科大学建築学科在学中の設計課題、大正末の洋行時に書かれた書簡、昭和初期までの建築作品に関する写真アルバム、戦後、1953年に渡辺高木建築事務所を設立し、1967年に黄綬褒章が授与されるころまでの図面、文書資料等から構成されている。
収蔵資料検索データベース
フォンド 13 – 渡辺仁資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/zgxc-rz9x-ex5x
当館展示履歴
- 2017年度「平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展」
こどもの国建築関連資料
本資料は、こどもの国の施設建設にあたって、こどもの国建設協力会において作成された事業記録に関する書類、工事契約書、寄付金関係書類など文書資料が中心である。また、施設の設計を担当した建築事務所が作成した青焼き図面も含まれる。
収蔵資料検索データベース
フォンド 17 – こどもの国建築関連資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/nq6t-6cfp-mseq
当館展示履歴
- 2022年度 「〈こどもの国〉のデザイン――自然・未来・メタボリズム建築 [併設]新規収蔵資料紹介」
吉田鉄郎資料
2000枚を超える建築設計図面から成る、吉田の学生時代の作品(1919年以前)から最晩年の美松書房(1953)までの、個人の作品だけでなく、逓信省としての作品も含まれている資料である。戦前の日本の近代建築の推進に寄与した吉田鉄郎の公私両方における活動と彼の設計思想を示す貴重な資料である。
収蔵資料検索データベース
フォンド 18 – 吉田鉄郎建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/7ptp-6tzt-dxgr
吉田鉄郎 YOSHIDA Tetsuro
1894年富山県生まれ。1919年東京帝国大学建築学科卒業、逓信省経理局営繕課に入省。1944年逓信省を退職。1946年日本大学教授。京都中央郵便局や東京中央郵便局、大阪中央郵便局をはじめとする多くの逓信建築を設計した。また、別府市公会堂のような施設や住宅建築、コンペ案といった幅広い作品を残したほか、ドイツ語による書籍出版やブルーノ・タウトの著作翻訳など、その活動は多岐に渡る。
主な受賞は、1942年勲四等瑞宝章、1953年日本建築学会賞(『Das Japanische Architektur(日本の建築)』)。
主要作品
下線は当館の資料所蔵作品(寄贈手続き中を資料含む)
- 1924 京都中央電話局上分局
- 1925 「東京大震火災記念建造物設計図案懸賞募集」応募案
- 1926 京都中央電話局
- 1928 別府市公会堂 (現・別府市中央公民館)
馬場氏牛込邸
朽木氏銷夏荘 - 1931 大阪東郵便局
東京中央郵便局 - 1937 馬場氏烏山別邸
- 1939 大阪中央郵便局
「忠霊塔設計図案懸賞募集」応募案 - 1940 馬場氏熱海別邸
- 1952 東京都庁舎計画案
当館展示履歴
- 2019年度「吉田鉄郎の近代―モダニズムと伝統の架け橋」:主要作品