保護中: 展覧会広報用図版

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

坂倉準三建築設計資料

坂倉準三建築研究所において作成された建築設計図書、写真、スケッチ等に加え、坂倉個人に関する記録を含めた建築家坂倉準三及び坂倉準三建築研究所に関する資料である。図面総数は30000点を超え、写真資料、スケッチ、出版や展覧会事業に関する諸資料、会社記録も多数存在している。東京事務所と大阪事務所両方の1970年ころまでの資料を網羅している。


収蔵資料検索データベース

フォンド 1 – 坂倉準三建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/4pnh-9e5g-rgfn


坂倉準三 SAKAKURA Junzo

坂倉準三写真1901年岐阜県生まれ。1920年第一高等学校入学。1927年東京帝国大学文学部美学美術史学科美術史卒業。1929年 渡仏し、エコール・スペシャル・デ・トラヴォ・ピュブリック(土木学校)に学ぶ。1931年から1936年までル・コルビュジエに師事。1936年帰国、パリ万博日本館建設のため、再渡仏。1940年 坂倉準三建築事務所を開設。1946年坂倉準三建築研究所に改称。1966年アメリカ建築家協会海外名誉会員。1969年死去。
主な受賞は、1961年日本建築学会賞作品賞(羽島市庁舎)、1968年日本建築学会賞(新宿西口広場)、1967年日本都市計画学会石川賞(新宿駅西口広場)などがある。


主要作品

  • 1937 パリ万国博覧会日本館
  • 1941 飯箸邸
  • 1951 神奈川県立近代美術館 本館(現・鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム)
  • 1955 国際文化会館(前川國男・吉村順三と共同設計)
  • 1957 東急文化会館
  • 1959 羽島市庁舎
    シルクセンター国際貿易観光会館
  • 1960 上野市公民館
  • 1961 塩野義製薬中央研究所
  • 1962 呉市庁舎
  • 1964 枚岡市庁舎(現・東大阪市旭町庁舎)
    岩手放送会館(現・IBC岩手放送会館)
  • 1966 新宿駅西口広場
  • 1967 岐阜市民会館
    大阪府立総合青少年野外活動センター
  • 1970 渋谷駅西口ビル

当館展示履歴

  • 2013年度「人間のための建築――建築資料にみる坂倉準三」:パリ万博日本館、飯箸邸、神奈川県立近代美術館、東急文化会館、羽島市庁舎 シルクセンター国際貿易観光会館、塩野義製薬中央研究所
  • 2015年度「ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」:戦争組立建築、東京市忠霊塔、パリ万国博覧会日本館、レオナルド・ダ・ヴィンチ展、高島屋和歌山支店、神奈川県立近代美術館
  • 2017年度「平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展」:出光興産関連の給油所計画
  • 2018年度「建築からまちへ1945-1970 戦後の都市へのまなざし」:渋谷計画、上野市全体計画、新宿計画
  • 2020年度「ミュージアム 始原からの軌跡 1940年代-1980年代」:レオナルド・ダ・ヴィンチ展、神奈川県立近代美術館、日本万国博覧会電力館
  • 2021年度「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:龍村邸、戦争組立建築、仁木邸

丹下都市建築設計所蔵マイクロフィルム

約15,000点の図面等を撮影したマイクロフィルムのデータである。広島平和会館原爆記念陳列館や戸塚カントリークラブハウス、国立屋内総合競技場、山梨文化会館のような著名な作品の図面のほか、海外のプロジェクト、たとえばクウェートスポーツセンターやシンガポール・スポーツコンプレックスといった作品も含まれている。意匠図のみならず施工図や設備図をふくむ作品も多く、意匠的な観点にとらわれない研究につながる可能性の高い、貴重な資料である。丹下健三の建築作品の図面資料のほか、自身の作品集の複写や、他の設計事務所による参照作品図面の複写も含まれている。


収蔵資料検索データベース

フォンド 02 – 丹下都市建築設計所蔵マイクロフィルム(データ)
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/yag9-zbwd-63sg


丹下健三 TANGE Kenzo

丹下健三写真1913年大阪府生まれ。1938年東京帝国大学工学部卒業、前川國男建築設計事務所入所。1946年東京大学第一工学部建築学科助教授。1961年都市・建築研究所(URTEC)設立。1963年東京大学工学部都市工学科教授。1974年東京大学名誉教授、丹下健三・都市・建築設計研究所設立。
主な受賞は、1953年日本建築学会賞作品賞(愛媛県民会館)、1954年日本建築学会賞作品賞(図書印刷原町工場)、1957年日本建築学会賞作品賞(倉吉市庁舎)、1958年アメリカ建築家協会(AIA)第1回汎太平洋賞、1980年文化勲章、1986年日本建築学会大賞、1987年プリツカー賞、1993年高円宮殿下記念世界文化賞。


主要作品

  • 1942 大東亜建設忠霊神域計画
  • 1952 広島平和会館原爆記念陳列館
  • 1953 成城の自邸
  • 1957 墨会館
  • 1957 旧東京都庁舎
  • 1958 香川県庁舎
  • 1960 東京計画1960
  • 1960 世界保健機構本部設計競技
  • 1964 国立屋内総合競技場(国立代々木競技場)
    東京カテドラル聖マリア大聖堂
  • 1966 山梨文化会館
  • 1967 旧電通本社ビル
  • 1970 日本万国博覧会:会場マスタープラン、基幹施設マスターデザイン・フェスティバルプラザ(お祭り広場)
  • 1972 シンガポール・スポーツコンプレックス計画
  • 1979 クウェート国際空港
  • 1991  東京都新庁舎

当館展示履歴

  • 2015年度「ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」:広島市平和記念公園基本整備計画
  • 2021年度「丹下健三 1938-1970 ―戦前からオリンピック・万博まで―」:山梨文化会館、クウェートスポーツセンター、戦没学徒若人の広場

池辺陽渋谷区復興計画案資料

本資料は、1946~1949年頃に池辺陽により作成された渋谷地区の戦災復興計画案である。


収蔵資料検索データベース

フォンド 6 – 池辺陽 渋谷区復興計画案資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/dhae-f6za-3ad6


池辺陽 IKEBE Kiyoshi

建築家。1920年4月8日、大韓民国の釜山に生まれる。1944年、東京帝国大学大学院進学後に坂倉建築研究所に入所。1949年東京大学第二工学部助教授、1965年東京大学生産技術研究所教授に就任する。1979年2月10日没。


当館展示履歴

  • 2018年度「建築からまちへ1945-1970 戦後の都市へのまなざし」:渋谷区復興計画案

吉阪隆正+U研究室建築設計資料

本資料群の内容は大きく二つに分けられる。一つは、主にル・コルビュジエの事務所で描いたと思われる図面資料を含む、吉阪研究室(後のU研究室)開設以前の1954年までの資料。もう一つは、開設以後の1954年から吉阪隆正が亡くなる1980年までの資料である。これらは図面(約7000点)、スケッチ(約300点)、文書等(約300点)で構成されている。


収蔵資料検索データベース

8 – 吉阪隆正+U研究室建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/u


吉阪隆正 YOSIZAKA Takamasa

吉阪隆正写真1917年東京都生まれ。幼少期から青年期を東京や海外のさまざまな地域で過ごす。1938年早稲田大学建築学科入学、今和次郎に師事。1941年早稲田大学理工学部建築学科卒業。同年、早稲田大学教務補助に着任、1942-45年応召。1950-1952年渡仏し、ル・コルビュジエのアトリエに勤務。1954年吉阪研究室(後のU研究室)を設立し設計活動を展開する。1959年に早稲田大学教授。1980年没。
ル・コルビュジエの著書翻訳を多くてがけたほか、主な単著に、『住居学概論』(1949)、『住居学』(1965)、『生活とかたち―有形学』(1980)、『吉阪隆正集』全17巻(1984-85)がある。


主要作品

  • 1955 吉阪自邸
    浦邸
  • 1956 ヴェネチア・ビエンナーレ日本館
    ヴィラ・クゥクゥ
  • 1957 海星学園
  • 1958 日仏会館
  • 1958-63 呉羽中学
  • 1959 江津市庁舎 コンゴ レオポルドビル文化センター計画(国際競技設計)
  • 1959-1968 涸沢ヒュッテ
  • 1960-81 アテネ・フランセ
  • 1963-1976 大学セミナーハウス
  • 1965-67 大島町・元町復興計画
  • 1970 箱根国際観光センター(競技設計)
  • 1973 U研究室アトリエ

当館展示履歴

  • 2015年度「ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」:吉阪自邸、ヴェネチア・ビエンナーレ日本館
  • 2015年度「みなでつくる方法――吉阪隆正+U研究室の建築」:涸沢ヒュッテを除く上記リスト作品
  • 2017年度「平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展」:ヴェネチア・ビエンナーレ日本館
  • 2018年度「建築からまちへ1945-1970 戦後の都市へのまなざし」:大島町・元町復興計画
  • 2020年度「ミュージアム 始原からの軌跡 1940年代-1980年代」:ヴェネチア・ビエンナーレ日本館
  • 2021年度 「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:吉阪自邸