平成29 年度国立近現代建築資料館収蔵品展

         
平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展   

2017.6.10[土]-9.10[日]
会期中無休
開館時間: 10:00~16:30

平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展
Recent Acquisitions and Collection Highlights 2017

  

『平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展』展は終了しました。


文化庁国立近現代建築資料館では、これまでに収蔵資料のうち坂倉準三資料(平成25年度)、吉阪隆正+U研究室資料(平成27年度)、大髙正人資料(平成28年度)を中心に、それぞれの建築家の足跡をたどる内容の展覧会を開催してきました。しかしながら、当館のアーカイブズには、既に展示した資料の他にその何倍もの資料があり、膨大な情報が蓄積されています。そこで、このたびの収蔵品展では、新たな試みとして、過去の展示では十分に全容を紹介するに至らなかった3つの建築プロジェクトに焦点を当てた展示を行います。

〈プロジェクト展示〉
1 坂倉準三資料より「出光興産給油所関連施設」
2 吉阪隆正+U研究室資料より「ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館」
3 大髙正人資料より「農協事務所建築」

これらのプロジェクトは、戦後の建築界を牽引した3人の建築家たちにとっても、我が国の近代建築運動全体の展開にとっても、その全容を把握すべき重要なものです。プロジェクトで試みられたさまざまな取り組みは、その後の建築家たちの設計活動の礎となり、また、周囲に多大な影響を及ぼしました。代表的な図面だけでは把握することが困難な設計の方法論や建築家たちの挑戦の軌跡を、当館が保有する数々の資料を通して幅広く紹介します。

併せて、〈新規収蔵資料展示〉として渡辺仁および平田重雄の建築資料を初めて紹介します。これらの資料群は、当館の収集方針の改正(平成28年12月)に基づく受け入れ対象の拡大によって収蔵に至ったものです。図面だけでなくスケッチブックや原稿なども含むものであり、ふたりの建築家の発想のプロセスやその設計思想を明らかにする上で価値を有すると考えられるものです。

展覧会チラシ(PDF)

主  催:文化庁
協  力:公益財団法人東京都公園協会


会場写真










入場方法

[ 展覧会のみ閲覧 ](平日のみ利用可能)

湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料

[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧 ]

都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。

アクセス

図録

「平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展」展 図録


展覧会図録


目次


02 ごあいさつ
05 はじめに
06 プロジェクト展示
      出光興産給油所関連施設  坂倉準三資料
      ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館  吉阪隆正+U研究室資料
      農協事務所建築  大髙正人資料
24 新規収蔵資料展示
      渡辺仁資料
      平田重雄資料

 

建築資料にみる東京オリンピック

         
建築資料にみる東京オリンピック   

2013.5.8[水]-6.14[金]
会期中無休
開館時間:9:30~16:30

建築資料にみる東京オリンピック
1964年国立代々木競技場から2020年新国立競技場へ
TOKYO OLYMPICS in Architectural Documents
from the 1964 Yoyogi National Stadium to the 2020 New National Stadium

  

『建築資料にみる東京オリンピック』展は終了しました。


開館記念特別展示に際して

1964年に開催された東京オリンピックは、戦後日本の復興を象徴する歴史的大事業であった。その舞台となった競技場施設は、未来へと向かう国家と国民の意思表明として、当時可能な技術の粋を尽くしてつくられたものだった。 なかでも、丹下健三設計の、国立代々木競技場は衝撃だった。先駆的な吊り屋根構造により、伝統と近代の融合を表現、モダニズムの新たな地平を切り開いた。ここにおいて、日本の近代建築の存在が、世界に示された。 そして今日、東京は二度目のオリンピック招致に向けて動き出している。メイン会場となる新国立競技場建設にあたっては、希望に満ちた新しい時代の象徴とすべく国際的な設計競技が催され、激戦の末に建築家ザハ・ハディドが勝ち残った。現代建築の一つの未来を暗示する、力強い建築が提案されている。 国立代々木競技場と新国立競技場。半世紀をまたぎ、日本の未来のために構想された、この新旧二つの「国家プロジェクト」が開館記念特別展示として紹介される。訪れる人に、建築という文化の豊かさと、未来への希望を感じ取ってもらえればと思う。

名誉館長 安藤忠雄


展覧会チラシ(PDF) 展示リスト(PDF)

主  催:文化庁
協  力:公益財団法人 東京都公園協会



ギャラリートーク

『建築資料にみる東京オリンピック』展では、設計図面・工事写真・模型等が展示されている。建築設計図面からは建物に関する情報が、工事写真からは施工現場の状況等を読み取ることができる。しかし、設計者の想いや施工者の努力及び社会的な状況等、資料の背景にある情報を読み取ることは難しい。これらの目に見えない情報についてお話しをうかがうため、国立代々木競技場の設計を担当された神谷宏治氏(建築)、川口衞氏(構造)、尾島俊雄氏(設備)の3名によるギャラリートークを開催した。

ギャラリートークの内容は、口述記録(オーラルヒストリー)として記録保存する予定。


講師

川口衞氏(川口衞構造設計事務所主宰)

2013年5月25日(土)

川口衞氏は、坪井善勝のもと、国立代々木競技場第一体育館の大屋根の構造を担当した。その際に遭遇した問題と解決方((1)ケーブルネットでは得られないダイナミックな屋根曲面を作るセミリジッド梁、(2)メインケーブルの横開きに対応する円錐回転サドル、(3)メインケーブルセミリジッド梁を自由に繋ぐ土星リングコネクター、(4)強風による屋根の振動を抑える制震装置)についてお話いただいた。


左:屋内総合競技場本館建設技術記録[記録映画]
(資料提供:一般社団法人記録映画保存センター/制作:株式会社岩波映画製作所制作、清水建設株式会社) 説明写真
右:第二体育館建設過程写真[写真デジタル出力]
(資料提供:株式会社大林組) 説明写真


神谷宏治氏(元・URTEC(都市・建築設計研究所代表取締役))

2013年6月1日(土)

神谷宏治氏は丹下都市建築設計事務所の代表取締役として国立代々木競技場全体の設計に携わっていたため、その建設の経緯をお話しいただいた。とくに、代々木国立競技場建設のアイデア((1)巴型平面、(2)明治神宮の導線と直行した建物の配置計画、(3)都市軸を意識した広場の作り方)を丹下研究室の学生達がどのように練りだしていったのか、また、学生が出したアイデアを丹下健三や技術者達とともにどのように実現までこぎつけたのかといった建築の裏側に隠されたお話を御説明いただいた。


左:東京オリンピック会場施設模型(国立代々木競技場)[模型]
(資料提供:独立行政法人日本スポーツ振興センター) 説明写真
右:国立屋内綜合競技場設計図建築設計図(納品図)[青焼き製本]
(資料提供:文部科学省、制作:株式会社都市・建築設計研究所) 説明写真


尾島俊雄氏(尾島俊雄研究室代表)

2013年6月8日(土)

尾島俊雄氏は、早稲田大学大学院生時代に井上宇市研究室の一員として、国立代々木競技場第一体育館の設備設計に携わった。その中でも、自らが担当した巨大ノズルに代表される空調設備の実験や建設後の環境調査についてお話いただいた。
また、尾島氏が行った新国立競技場コンペ案(展示作品:山下設計+UN studio案)における都市環境の調査研究が代々木屋内総合競技場の第一体育館の内部環境の設計とどのように繋がっているのかについて御説明いただいた。


左:国立屋内綜合競技場設計図暖房換気設備図(納品図)[青焼き製本]
(資料提供:文部科学省)、説明写真
右:尾島氏によるショートレクチャー


進 行: 桐原武志(当館主任建築資料調査官)

 

建築資料にみる坂倉準三

         
人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三   

2013.11.27[水]-2014.2.23[日]
休館日:2013.12.29~2014.1.3
開館時間:10:00~16:30

人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三
une architecture pour l’homme, Junzo Sakakura in Architectural Documents

  

『人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三』展は終了しました。


日本の建築の多くが、この半世紀、木造から鉄筋コンクリート、鉄骨造に変わり、私たちの生活空間はモダンムーブメントの潮流の上につくられてきた。そのデザインの源流を創ったのが、巨匠・ル・コルビュジエ[1887-1965]であり、パリで彼に師事し、その後、日本国内に多くの作品を手がけた建築家が坂倉準三[1901-1969]である。

坂倉準三は、東京帝国大学で美術史を学び渡仏し、ル・コルビュジエのアトリエで5年間働いた後、1937年にパリ万国博覧会日本館[Exposition internationale des Arts et Techniques dans la vie moderne, Expo 1937]で建築界に華々しくデビューする。帰国後は、大戦からの復興期の1951年に世界的に知られる鎌倉の神奈川県立近代美術館を生み出した。本展では、同館のデザインへいたる足跡とその後の広範囲にわたる多様な作品群について、原図や当時の写真、建築資料によって紹介し、デザインの中心に人間を据える坂倉準三の考え方とその大胆な発想と調和の感覚へ迫る。 さらに、坂倉作品が社会に与えた影響と建築の文化の豊かさについて、シンポジウム等を開催し検証する。


展示リスト(PDF)

主  催:文化庁
協  力:公益財団法人 東京都公園協会
制作協力:鹿児島大学
後  援:在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ日本



入場方法

[ 展覧会のみ閲覧)(平日のみ利用可能)

湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料

[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧)

都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。

アクセス

イベント

メインシンポジウム+見学会

坂倉準三と神奈川県立近代美術館

日 時|2013年12月14日[土] 15:00–17:30
会 場|鎌倉商工会議所(鎌倉市御成町17-29)
    高階秀爾(大原美術館 館長)
    阪田誠造(建築家)
    水澤勉(神奈川県立近代美術館 館長)他

シンポジウムは定員150名で当日先着順となります。
なお、このシンポジウムに先立ち13時より 神奈川県立近代美術館(鎌倉館)の見学会を実施します。この見学会は事前申込制です。[定員30名]

見学会は定員に達したため、募集を締め切らせて頂きます。

※このイベントは終了しました。

 
ギャラリートーク+サブシンポジウム

坂倉準三と建築資料

日 時|2014年1月11日[土] 14:00–16:30
会 場|国立近現代建築資料館
    竺覚暁(金沢工業大学 教授)
    松隈洋(京都工芸繊維大学 教授)
    山名善之(国立近現代建築資料館)他

シンポジウムは定員40名で当日先着順となります。
坂倉建築研究所(坂倉準三建築研究所)関係者による ギャラリートークを13時より実施する予定です。

※このイベントは終了しました。

 
シンポジウム

建築家坂倉準三

日 時|2014年2月9日[土]15:00–
会 場|鹿児島大学稲盛会館(鹿児島市郡元1-21)
    萬代恭博(建築家/坂倉建築研究所)
    北村紀史(建築家/元坂倉建築研究所)
    山名善之(国立近現代建築資料館)他

当日先着順となります。[定員270人]

※このイベントは終了しました。

 

ギャラリートーク

会期中の土曜日、坂倉建築研究所(坂倉準三建築研究所) 関係者によるギャラリートークを実施します。



図録

「人間のための建築 建築資料に見る坂倉準三」展 図録


※本展の図録配布は終了しました。

 

実行委員会

坂倉準三展実行委員会:
高階秀爾(美術史家、委員長)/鈴木博之(建築史家、青山学院大学教授)/坂倉竹之助(建築家、坂倉建築研究所)/阪田誠造(建築家、元坂倉建築研究所)/鯵坂徹(鹿児島大学教授)

坂倉準三展実行委員会WG:
萬代恭博(建築家、坂倉建築研究所)/北村紀史(建築家、元坂倉建築研究所)/松隈洋(建築史家、京都工芸繊維大学教授)/長門佐季(神奈川県立近代美術館主任学芸員)/鹿児島大学工学部建築学科調査研究チーム
 

平成26年度 前年度活動報告展

         
建築アーカイブズをめざして   

2014年5月8日[木]-8月24日[日]
会期中無休
開館時間:10:00~16:30

平成26年度 前年度活動報告展
建築アーカイブズをめざして
National Archives of Modern Architecture, Agency for Cultural Affairs Annual Review Exhibition 2014

  

『平成26年度 前年度活動報告展 建築アーカイブズをめざして』展は終了しました。


2012年11月、文化庁に国立近現代建築資料館が設置され、翌2013年5月に開館記念特別展示を開催してから約1年が経過いたしました。 前年度においては、建築資料に関する全国的な所在状況等の情報収集を進め、緊急に保護が必要な資料の収集・保管に向けて調査を行うとともに、2度の企画展示や講演会、ギャラリートークなどの教育普及活動を通して、近現代建築とその関係資料に対する国民の理解増進を図ってまいりました。このたびの展示では、前年度の活動をご報告するとともに、今後当館で目指すべき建築アーカイブズの展望をご紹介いたします。


主  催:文化庁
協  力:公益財団法人 東京都公園協会



入場方法

[ 展覧会のみ閲覧)(平日のみ利用可能)

湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料

[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧)

都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。

アクセス  

建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展

         
建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展   

2014.10.29[水]-2015.2.1[日]
休館日:2014.11.1、2014.12.29~2015.1.3
開館時間:10:00~16:30

建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展
The Spirit of Architecture Kiyonori KIKUTAKE in Architectural Archives

  

『建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓』展は終了しました。


建築家菊竹清訓は、生涯を通じてその代表的な論考「代謝建築論」を礎に置いて、精力的な建築活動を行い、東日本大震災のあった2011年の12月に、享年83歳で他界しました。日本から世界へ向けて発信され、大きな影響力をもったメタボリズムグループの建築家の、中心的なメンバーの一人として、今日なお注目され続けています。
その活躍した時代は、第二次世界大戦後の復興に始まり高度経済成長を迎え、東京オリンピックや大阪万博が開催されるなど、日本の戦後近代の顔が形づくられた時代に重なります。奔流のように流れ込む海外からの文化が国内に浸透し、生活スタイルも大きく変化する中で、菊竹は日本人としての誇りや日本文化のアイデンティティの喪失を危惧し、人間と「こころ」をかよわせる建築、人間のこころを育む建築を目指しました。その次世代に向けたメッセージは、グローバル化した今日、地球環境の保全が叫ばれる現代社会にあって、より一層示唆的なものとなっています。
その活動を振り返る本展では、原図や当時の写真、スケッチやメモ、模型などの建築資料を次の4つの視点から紹介し、生活環境の問題と格闘し、生涯を建築家として生きた菊竹の根底にあった大胆な発想や思想の原点に触れたいと思います。


展覧会チラシ(PDF) 展示リスト(PDF)

主  催:文化庁
協  力:株式会社 菊竹清訓建築設計事務所、公益財団法人 東京都公園協会
制作協力:早稲田大学、菊竹清訓展実行委員会



入場方法

[ 展覧会のみ閲覧)(平日のみ利用可能)

湯島地方合同庁舎正門よりご入館ください。 入館無料

[ 都立旧岩崎邸庭園と同時観覧)

都立旧岩崎邸庭園よりご入館ください。 ただし旧岩崎邸庭園の入園料(一般)400円が必要です。

アクセス

記念シンポジウム

菊竹清訓の建築のこころをめぐって

日時:2014年11月30日(日)13:00-16:40(11:00開場)

 ◎ Session1「菊竹清訓のこころ」13:15-14:45
    穂積信夫(早稲田大学名誉教授)
    富永讓(法政大学名誉教授、元菊竹清訓建築設計事務所)
    古谷誠章(早稲田大学教授)〈進行〉

 ◎ Session2「現代・未来への挑戦」15:00-16:30
    内藤廣(建築家、元菊竹清訓建築設計事務所)
    原田敬美(建築家、元菊竹清訓建築設計事務所)
    松隈洋(京都工芸繊維大学教授)
    中谷礼仁(早稲田大学教授)〈進行〉

 ※ 出演者は都合により変更する場合がございます。

会場:早稲田大学大隈記念講堂大講堂(東京都新宿区戸塚町1-104)
申込み方法:当日先着順[定員1200人]
問い合わせ先:早稲田大学創造理工学部建築学科(担当:斎藤信吾)
       exhibition@furuya.arch.waseda.ac.jp
申込み方法: 8月14日(金)までにメールまたは電話にてお申し込みください。

※このイベントは終了しました。

 

ゲスト・トーク

菊竹清訓建築設計事務所元所員をお招きし、トークイベントを実施します。

※ 土曜日は旧岩崎邸庭園からの入館となり、入園料400円(一般)が必要となります。
※ ゲスト・トーク中は、ロフトスペースの展示をご覧いただけませんので、ご了承願います。

<第1回>
日時:2014年11月15日(土)14:00-15:00

会場:国立近現代建築資料館
講師:遠藤勝勧(建築家、遠藤勝勧建築設計室)
申込み方法:当日先着順[定員40人]

<第2回>
日時:2014年12月13日(土)14:00-15:00

会場:国立近現代建築資料館
講師:原田敬美(建築家、株式会社SEC計画事務所、前港区長)
申込み方法:当日先着順[定員40人]

<第3回>
日時:2014年12月20日(土)14:00-15:00

会場:国立近現代建築資料館
講師:長谷川逸子(建築家、長谷川逸子・建築計画工房 株式会社)
申込み方法:当日先着順[定員40人]

<第4回>
日時:2015年1月10日(土)14:00-15:00

会場:国立近現代建築資料館
講師:仙田満(建築家、東京工業大学名誉教授、株式会社環境デザイン研究所)
申込み方法:当日先着順[定員40人]

<第5回>
日時:2015年1月17日(土)14:00-15:00

会場:国立近現代建築資料館
講師:原田鎮郎(建築家、環境システム研究所)
申込み方法:当日先着順[定員40人]

<第6回>
日時:2015年1月24日(土)14:00-15:00

会場:国立近現代建築資料館
講師:土井鷹雄(建築家、土井鷹雄+アトリエ)
申込み方法:当日先着順[定員40人]

※このイベントは終了しました。

 

ギャラリー・トーク

展示会場にて、担当者による展示解説を実施します。

※ 土曜日は旧岩崎邸庭園からの入館となり、入園料400円(一般)が必要となります。

2014年11月22日(土)14:00-15:00
  担当:国立近現代建築資料館
2014年12月6日(土)14:00-15:00
  担当:早稲田大学古谷誠章研究室
2014年12月27日(土)14:00-15:00
  担当:国立近現代建築資料館
2015年1月31日(土)14:00-15:00
  担当:早稲田大学古谷誠章研究室
2015年2月1日(日)15:30-16:30
  担当:早稲田大学古谷誠章研究室

※このイベントは終了しました。

 


図録

「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓」展 図録


目次


02 ごあいさつ
04 建築資料にみる菊竹清訓のこころ  穂積信夫

07 Ⅰ|大地からの離陸  スカイハウスや国立京都国際会議場設計競技案
      《スカイハウス》の時代  植田実

21 Ⅱ|水面からの浮上  メタボリズムの思想と海上都市への展開
      未来・都市への挑戦《ハワイ海上都市》を通して  原田鎮郎

31 Ⅲ|空気を包む  都城市民会館から萩市民館、軸力ドームとその発展
      『代謝建築論』解題  内藤廣

39 Ⅳ|時代への挑戦  出雲大社庁の舎から、ホテル東光園、徳雲寺納骨堂へ
      時代に対応して  土井鷹雄

48 近現代建築資料のアーカイブ化の重要性  山名善之
50 資料リスト
54 略年譜
55 菊竹清訓の建築資料に関する概要調査

※本展の図録配布は終了しました。