吉田鉄郎資料
2000枚を超える建築設計図面から成る、吉田の学生時代の作品(1919年以前)から最晩年の美松書房(1953)までの、個人の作品だけでなく、逓信省としての作品も含まれている資料である。戦前の日本の近代建築の推進に寄与した吉田鉄郎の公私両方における活動と彼の設計思想を示す貴重な資料である。
収蔵資料検索データベース
フォンド 18 – 吉田鉄郎建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/7ptp-6tzt-dxgr
吉田鉄郎 YOSHIDA Tetsuro
1894年富山県生まれ。1919年東京帝国大学建築学科卒業、逓信省経理局営繕課に入省。1944年逓信省を退職。1946年日本大学教授。京都中央郵便局や東京中央郵便局、大阪中央郵便局をはじめとする多くの逓信建築を設計した。また、別府市公会堂のような施設や住宅建築、コンペ案といった幅広い作品を残したほか、ドイツ語による書籍出版やブルーノ・タウトの著作翻訳など、その活動は多岐に渡る。
主な受賞は、1942年勲四等瑞宝章、1953年日本建築学会賞(『Das Japanische Architektur(日本の建築)』)。
主要作品
下線は当館の資料所蔵作品(寄贈手続き中を資料含む)
- 1924 京都中央電話局上分局
- 1925 「東京大震火災記念建造物設計図案懸賞募集」応募案
- 1926 京都中央電話局
- 1928 別府市公会堂 (現・別府市中央公民館)
馬場氏牛込邸
朽木氏銷夏荘 - 1931 大阪東郵便局
東京中央郵便局 - 1937 馬場氏烏山別邸
- 1939 大阪中央郵便局
「忠霊塔設計図案懸賞募集」応募案 - 1940 馬場氏熱海別邸
- 1952 東京都庁舎計画案
当館展示履歴
- 2019年度「吉田鉄郎の近代―モダニズムと伝統の架け橋」:主要作品
平田重雄資料
平田重雄は、モダニズムの影響が出始めた1920年代末に米国コーネル大学に留学し、帰国後、松田軍平とパートナーシップを組んで松田平田設計事務所を創設、我が国における組織的な建築設計事務所の先駆けとなった人物である。
本資料群は、平田の自邸(Villa Le Mais)に保管されていたもので、平田が師と仰ぐボスワース(Francke Huntington Bosworth Jr. 1875-1949)の下で学んだコーネル大学留学時代に描いた西洋建築の細密なスケッチ画、学生時代の設計課題の写し、1934年から造園家の斎藤勝雄と共に半世紀以上かけて手を加え続けた箱根仙石原の別荘、平田自邸などの図面に加え、久留米の戦後復興計画における街区制度に対して私見を述べた文章、日本銀行本店の増築に伴う辰野金吾設計による歴史的建造物への配慮などが記された原稿、スライド写真、音声テープなどで構成される資料群である。平田重雄の業緯と人物像を伝える資料となっている。
収蔵資料検索データベース
フォンド 19 – 平田重雄建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/qcr4-4ct9-ym6a
当館展示履歴
- 2017年度「平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展」
岸田日出刀資料
岸田日出刀による建築設計図面と個人資料から成る。前者は約80点あり、いずれも1950~1963年頃に作図されたものであり、後者は、大正末洋行時の日記帳(1925)、1936年ベルリン五輪を含む海外視察等のネガフィルム(1937-1939年頃)、五輪視察(1964年)時の日記帳、自著を含む蔵書などが含まれる。
収蔵資料検索データベース
フォンド 20 – 岸田日出刀建築資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/qpqf-4h7s-z8xx
岸田日出刀 KISHIDA Hideto
1899年鳥取県生まれ。1922年東京帝国大学工学部建築学科卒業(卒業計画は『監獄建築の計画』)。同年、同大学営繕課勤務、1925年に同大学助教授。
1925年11月から翌年10月、欧米出張。1929年論文『欧州近代建築史』で工学博士の学位を受け、東京帝国大学教授に就任。前川國男、丹下健三らを育てた。1936年6月から10月、ベルリン五輪などを視察。1959年東京大学名誉教授1960年東京オリンピック施設特別委員会委員長着任、同年欧米視察。1966年逝去。
主な受賞は、1941年勲三等瑞宝章、1950年日本芸術院芸術院賞受賞等。
主要作品
- 1925 東大安田講堂 Yasuda Auditorium, the University of Tokyo
- 1928 東大図書館Main Library, the University of Tokyo
- 1934 武蔵野カントリークラブ・クラブハウス Musashino Country Club Clubhouse
- 1937 塚本靖先生墓碑 Tombstone of Professor TSUKAMOTO Yasushi
- 1939 ニューヨーク万博日本館 Japan Pavilion, New York Expo 1939
- 1951 皇居外苑休憩所 Imperial Palace Outer Garden Rest Hous
- 1953 清風寺 Seihu Temple
- 1955 湯河原カンツリー倶楽部・クラブハウス Yugawara Country Club Clubhouse
- 1957 湯本八幡町ゴルフコース Yumoto Hachimancho Golf Course
- 1959 山中山荘 Yamanaka Vill
- 1960 戸田カントリークラブハウス Toda Country Clubhouse
衆参両院議長公邸 Residence for Speaker of the House of Representative
本願寺津村別院 Hongwanji Tsumura Betsuin - 1962 高知県庁舎 Kochi Prefectural Government Main Building
- 1966 日光東照宮宝物殿 Kyuutoshoguuhomotsuka
当館展示履歴
- 2021年度「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:参議院議長公邸
- 2022年度「〈こどもの国〉のデザイン――自然・未来・メタボリズム建築 [併設]新規収蔵資料紹介」:本願寺津村別院、岸田日出刀旧蔵カメラ(ライカIIIa)