高橋靗一・第一工房資料
(靗一の「靗」は青偏に光。以下全て同様)
第一工房において作成された建築設計図書(約40000点)、写真、スケッチ等の資料からなる。第一工房の発足当初から、事務所解散直前までの期間の資料が含まれる。代表作である大阪芸術大学のコンペおよび実施図面をはじめ、佐賀県立博物館などの60年代の作品から後期の作品までの一連の建築作品の設計図書やスケッチに加えて、写真、パンフレット、会社記録などが含まれる。
収蔵資料検索データベース
フォンド 23 – 高橋靗一・第一工房資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/zhpz-rwx4-fkb4
高橋靗一 TAKAHASHI Teiichi
1924年中国・青島市生まれ。1949年東京大学第二工学部建築学科卒業。卒業後は1956年まで逓信省営繕部設計課に勤務。1956年武蔵工業大学建築学科助教授。1960年第一工房を創立。1967年大阪芸術大学教授。退職後、同大学名誉教授。
主な受賞に、1971年日本建築学会作品賞(佐賀県立博物館)、1982年日本建築学会作品賞(大阪芸術大学塚本英世記念館・芸術情報センター)、1986年BCS賞(実践女子大学校舎・体育館)、1992年BCS賞(東京都立大学新キャンパス)、1997年BCS賞(全労済情報センター)、2002年BCS賞(群馬県立館林美術館)、2004年村野藤吾賞(館林市美術館)。
主要作品
- 1962 高垣邸
- 1962 佐賀県立図書館
- 1964 浪速芸術大学(現大阪芸術大学) 設計競技1等案
- 1970 佐賀県立博物館
- 1972 東京都立中央図書館
- 1981 大阪芸術大学 塚本英世記念館・芸術情報センター
- 1983 マガジンハウス
- 1985 筑波国際科学技術博覧会 迎賓館
- 1987 浦添市民体育館
- 1991 東京都立大学 図書館
- 1995 全労済情報センター
- 1997 パークドーム熊本
- 2000 SFS21 超免振建築開発計画
- 2001 群馬県立館林美術館
当館展示履歴
- 2021年度「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:高垣邸
収蔵資料検索DB
前川國男建築設計資料
前川國男建築事務所および前川建築設計事務所(1976~)において作成された建築設計図書、写真等から構成される。資料は①会社記録(工事請負契約書コピー)、②プロジェクト記録(建築設計の設計図書、スケッチ、仕様書、工事写真、竣工写真等)に大別される。約5,800点の図面(原図)は主に解体済みまたは計画案から成り、最高裁判所、ウィーン国際会議場、そしてポンピドーセンターなど、有名な国内外の設計競技への応募案も多く含まれている。
収蔵資料検索データベース
フォンド 24 – 前川國男建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/62c4-nth7-mc7d
前川國男 MAYEKAWA Kunio
1905年新潟県に生まれる。1928年東京帝国大学工学部建築学科卒業。同年ル・コルビュジエ事務所に入所。1930年帰国後、レーモンド事務所に入所。1935年に前川國男建築事務所を設立。1986年没。主な受賞に、1955年日本建築学会作品賞(神奈川県立図書館・音楽堂)、1961年日本建築学会作品賞(京都会館、東京文化会館)、1965年日本建築学会作品賞(蛇の目ビル)、1967年フィンランド国勲章、1968年日本建築学会大賞、1971年毎日芸術賞(埼玉県立博物館)、1974年日本芸術院賞(埼玉県立博物館)、1979年フランス国「オルドゥル・ナショナル・ド・メリット勲章オフィシェ賞」。
主要作品
- 1931 帝室博物館懸賞設計応募案
- 1934 木村産業研究所
- 1941 上海華興商業銀行総合住宅
- 1942 前川自邸
- 1946 山陰工業組立住宅 プレモス74型
- 1947 紀伊国屋書店
- 1954 神奈川県立図書館・音楽堂
- 1958 日本住宅公団晴海高層アパート
- 1961 東京文化会館
- 1971 埼玉県立博物館
- 1974 東京海上ビル本館
- 1975 東京都美術館
- 1977 熊本県立美術
- 1979 国立西洋美術館新
- 1986 国立国会図書館新館
当館展示履歴
- 2015年度「ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」:上海華興商業銀行総合社宅、晴海高層アパート、ニューヨーク世界博覧会日本館
- 2021年度「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:上海華興商業銀行総合社宅、プレモス、NHK富士見丘クラブハウス
村田豊建築設計資料
本資料群は、村田豊建築事務所にて作成された建築設計図書、写真、スケッチ、模型等に加え、同事務所にて所有されていた文書・図書および村田豊作成の文書より構成される。
村田豊(大正6年(1917)~昭和63年(1988))は、高度な構造技術を用い、独創的な形態の博覧会建築、スポーツ・娯楽施設を数多く手がけたが、とくに空気膜構造を得意とした。この資料は、日本における膜構造のパイオニアとして国際的に高い評価を得た村田の日本国内における設計活動を包括的に伝えている。
代表作は日本万国博覧会富士グループパビリオン(1970年)、同電力館水上劇場(同年)、沖縄海洋博覧会芙蓉グループパビリオン(1975年)等の他、レストランキャンティ関連も挙げられる。
収蔵資料検索データベース
フォンド 7 – 村田豊建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/q5nr-g3f8-772h
村田豊 MURATA Yutaka
建築家。1917年11月16日、新潟県生まれ。1941年、東京美術学校建築科卒業、坂倉準三建築研究所入所。1957年、フランス政府招聘技術留学生として渡仏、ウージェーヌ・ボードゥワン、ル・コルビュジエに師事。1959年、帰国、村田豊建築事務所開設。高度な構造技術を用い、独創的な形態の博覧会建築、スポーツ・娯楽施設を数多く手がけた。とくに空気膜構造を得意とし、日本における膜構造のパイオニアとして国際的に高い評価を得た。1988年2月10日没。有限会社村田豊建築事務所は、1959年に村田豊により設立され、1988年に閉鎖した。
当館展示履歴
- 2022年度 「〈こどもの国〉のデザイン――自然・未来・メタボリズム建築 [併設]新規収蔵資料紹介」
菊竹清訓建築設計資料
建築家菊竹清訓及び菊竹建築研究所(1962年に菊竹清訓建築設計事務所に改称)において作成された資料のうちの1953年以降作成の図面資料(約15,000枚)である。2023年現在、さらなる寄贈に向けた資料整理作業が進められている。
収蔵資料検索データベース
フォンド 15 – 菊竹清訓建築設計資料
https://db.nama.bunka.go.jp/index.php/24zp-zryn-zdne
菊竹清訓 KIKUTAKE Kiyonori
1928年福岡県久留米市に生まれる。1944年早稲田大学専門部工科建築学科入学、1947年早稲田大学理工学部建築学科に入学、1950年早稲田大学理工学部建築学科卒業後、竹中工務店に入社、1952年村野・森建築設計事務所入所。1953年菊竹建築研究所創立(1962年、菊竹清訓建築設計事務所に改称)、1959年、早稲田大学理工学部建築学科講師。2011年死去。
主な受賞には、1964年アメリカ建築家協会汎太平洋賞、1964年日本建築学会賞作品賞(出雲大社庁の舎)、1979年毎日芸術賞(京都信用金庫)など。
主要作品
- 1956 石橋文化会館
- 1958 スカイハウス
- 1960 海上都市「うなばら」
- 1963 出雲大社庁の舎
- 1964 ホテル東光園
- 1965 徳雲寺納骨堂
- 1966 都城市民会館
- 1968 萩市民会館
- 1969 日本万国博覧会エキスポタワー
- 1972 京都信用金庫西陣支店
- 1974 パサディナハイツ
- 1975 沖縄国際海洋博覧会アクアポリス
- 1987 銀座テアトルビル
- 1992 江戸東京博物館
- 2004 九州国立博物
当館展示履歴
- 2014年度「建築のこころ――アーカイブにみる菊竹清訓展」:上記リストの京都信用金庫西陣支店以降の作品を除く作品
- 2020年度「ミュージアム 始原からの軌跡 1940年代-1980年代」:石橋文化センター・美術館、島根県立博物館、畠山美術館
- 2021年度 「〈住まい〉の構想 収蔵資料が物語る名作住宅1940-1975」:スカイハウス、井上邸
- 2022年度 「〈こどもの国〉のデザイン――自然・未来・メタボリズム建築 [併設]新規収蔵資料紹介」:こどもの国 林間学校